2017年4月から約2年・・・
細々と続けていた500円玉貯金ですが、かなり貯まってきたので昨日開けてみました。
うっかり開封するところを写真に納めることを忘れてしまい、数え終わった後の画像のみですが・・・

使ったのはあの貯金箱 10万貯まるバージョン
よく知られているお馴染みのこちらの貯金箱↓
小さい方の10万円貯まる貯金箱を使いました。
98,500円・・・もうちょっとで満額でした!
開封前の貯金箱はまだ3枚以上入るスペースはあったので、実際は10万円ちょっと貯まりそうです。
がんばって貯めた感なし!
月4,200円弱
98,500円・・我が家にとってはけっこう大金ですが、頑張って貯めた感覚はなく、
『500円玉のお釣りがきたから入れとくかー』
という感じで細々とやったのに・・
2年で10万弱・・・
チリツモばんざい!!
計算せず何気に貯まったラッキー感覚が500円玉貯金の醍醐味だとは思うんですが・・・
試しに計算すると2年間で10万円貯めるには、月4,200円弱ずつ。
こう聞くと割と簡単にできそうですよね!
ま、うちは家計簿つけてるのでなんとなーくは貯金額の動きは把握できているんですが(笑)
それでもボーナスみたな特別感&嬉しさはあります♪
皆さんもゆるーくはじめてみてはいかがですか??
スポンサードサーチ
500円貯金の使い道は・・
そしてそして、
我が家の500円玉貯金の使い道は・・・
旅行!!
(タイトルに書いてあるけどね)
やった!!久々の飛行機だ!!
と言っても国内ですが、来月(2019年5月)友達がいる『喜界島』に行ってきます!
どこそれ!?
って感じでしょうか(笑)
鹿児島県の離島で私も行ったことありません。初上陸!
旅行レポートもこちらで書く予定ですのでお楽しみに。
→書きました!
旅行記はこのページの下の方にリンクあり。
大量の硬貨は銀行の窓口で簡単に計数・
預け入れができる

ちなみに、この197枚の500円玉ですが、銀行の窓口で持っている口座に簡単に預け入れができてとても便利でした。
以前、大量の硬貨を預け入れる際にATMを使ったんですが、ATMでの硬貨の計上は結構時間がかかるんですよね、一度に投入できる枚数も決まっているので小分けにしないといけないし・・・
混んでい時だったので気まずかったです。
小銭を大量に扱う場合は窓口に行くのが正解ですね。
スポンサードサーチ
10万円貯まる本があるらしい
レビューの評価が良かったので紹介します。
貯金箱ならぬ『貯金本』。
世界各地のスポットに500円玉をはめ込んでいきすごろくのように進んでいきます。
10万貯まる頃は世界一周が完了!
なかなかユニークですね。
↓日本一周版もあります。
↓名言・格言バージョンもあり。
まとめ
地味な存在ですがコツコツと続け貯まると達成感が得られる500円玉貯金。
旅行の計画を立てつつ、今日からまた新しい貯金箱で貯金をはじめていこうと思います!
次はどこに行こうかな~♪
喜界島旅行記はこちら
奄美大島も行きました