有頂天家族のアニメシリーズを軸に有頂天家族を語る【有頂天家族まとめ】!
アニメではカットされたシーンやモデルになったもの、場所&感想・名言などまとめていきます~
今回はアニメ1期の第2話~第4話をまとめていくよ!
ネタバレがありますのでご注意ください!
登場人物紹介&第1話のまとめはこちらから!

第2話『母と雷神様』
アニメの第2話は主に下鴨家の次男・矢二郎の登場&母・桃仙の4兄弟への家族愛が描かれています。
アニメ第2話 原作からの補填・舞台や小ネタ
◆母・桃仙はタカラヅカ”罹患者”

初登場が何だかよく分からないやたら気取った衣装&立ち居振る舞いの母・桃仙。
これは宝塚歌劇団を愛している桃仙が遊びでしている化け姿で、この界隈では有名らしいです
この遊びに付き合う息子たちは母の王子姿に合うように乙女の姿に化けるそうな・・
矢三郎は今回出てきたけど、矢一郎&矢四郎はどんな乙女に化けるんでしょうね。
矢四郎はそのままかわいいっぽいけど、矢一郎の乙女姿・・・・・
気になる~(笑)
矢三郎は第1話ではずっと女子高生姿だったし、今回も登場は深窓の令嬢風・・
矢三郎って・・・女装好き?

いったん「タカラヅカ」に罹患したものの治癒はほぼ絶望視されており、現代の最先端医療をもってしても完治は不可能であるという
桃仙も父・総一郎亡きあと、さらにどっぷりと宝塚沼にハマっているようです。
この場所の舞台・モデル

ビリヤードのお店のモデルは『BON BON CAFE』。
有頂天家族協賛店です。
鴨川デルタにほど近く、テラス席では大文字が眺められる好立地。
写真を見る限り・・ビリヤード台はない様子。
◆下鴨家・夷川家の狸たちの通り名
夷川の”金閣&銀閣”のように原作では下鴨家の狸たちにも通り名がついています。
母・桃仙→黒服の王子(自分でつけた)
矢三郎→腐れ大学生
矢一郎→鴨虎
矢四郎→尻尾丸出しくん
矢二郎はないのかな~と思ったけど、昔は”京都一やる気のない狸”今は”蛙になった狸”でじゅうぶん伝わりますね。

◆カエルになった矢二郎が戻れなくなったのは2年も前
洛中においてもっともやる気のない狸で現在は古井戸の中の蛙、下鴨家の次男・矢二郎が登場。

酒飲み同士、父と過ごした時間が一番長かったのがこの矢二郎。
父の死後から古井戸にこもるようになって、蛙から元に戻れなくなったと気づいたのは2年も前、ということが原作を読むと分かります。
私は次兄の毛並みを忘れてしまった
この一文、哀愁を帯びているものの”毛並み”っての狸らしくていいですよね。
◆矢二郎”蛙参り”が流行

六道珍皇寺の古井戸にこもった矢二郎。
狸の頃は友達もいなかった矢二郎が、蛙になって井戸にこもったら人気者に・・!?
井戸に向かって矢二郎に悩み事など話すと”翌朝たいへんスッキリして便秘解消や美容にも効果的”と評判になり、夜な夜な狸たちが訪れるようになったようです。
なんとそこには赤玉先生や弁天までも訪れるとか・・
矢二郎『時には親身にならない聞き手の方がいいこともあるだろうさ。だからみんな俺のところに来るんじゃないかね』
この場所の舞台・モデル

六道珍皇寺の井戸。
井戸は一般公開はされていないので・・悩み相談も受け付けていません(笑)
◆原作では矢二郎と祖母の関係はよくないらしい
アニメではカットされたシーン。
蛙から戻るため、祖母の力を借りたら?と助言した矢三郎に対しての矢二郎の言葉。
『あんな性悪クソばばあの手を借りるくらいなら、生涯蛙で悔いはない』
のんびりした矢二郎が汚い言葉を使うとは・・
原因は詳しくは書かれていないものの、何やらひと悶着あったようですね。
↓↓
追記
第二部の原作(アニメでは第3話)を読むとこの矢二郎のセリフの意味・祖母の関係性がはっきりと判明します。
有頂天家族2まとめ②
気になる方はこちら↑もどうぞ~
ってまあ矢二郎がすねちゃってただけなんですけどね。
◆父上の死に夷川が絡んでいるのでは・・と言う矢三郎
原作では矢三郎が、”父が死んだのは夷川のやったことじゃないか”と矢二郎に問いかけるシーンがあります。
これに対し矢二郎はぷつっと黙ったあと、”めったなことは言わん方がいいよ”と、似合わないムツカシイ声で返しています。

矢二郎『俺は父上の最後の言葉を思い出そうとするんだけれど、どうしても思い出せない』
『俺はまったく、駄目な息子だったよ』
◆偽電気ブランは夷川発電所の裏でこっそり作られている
狸が作る狸のためのお酒、偽電気ブラン。
早雲がオーナーである夷川発電所の裏の工場で密造されています。
人間の中にも隠れ愛飲者が多いという偽電気ブラン。
(隠れ愛飲者とは『夜は短し歩けよ乙女』の李白だったりするわけですね)
電気ブランは実在するお酒。
Amazonの商品ページの下の方『これを買った人はこれも買っています』的なところに赤玉スイートワインとの組み合わせが表示されてなんだか嬉しかったです(笑)
電気ブランと赤玉スイートワインを組み合わせで買った人は・・・
同志だ・・!
この場所の舞台・モデル

『夷川発電所』は京都市左京区に大正時代からある水力発電所。
琵琶湖疎水の水力を使った水力発電所です。
◆矢一郎の人力車は父の形見

矢一郎が口笛で呼んだのは、京都の名高いからくり職人が発明した偽車夫で父から譲りうけたもの。
けっこう年季が入っているため動きが悪くなっているようですが、矢一郎は父の形見として大切にしています。
第2話 そのほかの名言・名文
赤玉先生が愛飲する赤玉ポートワインはじつに哀しく甘い
相手が自分の思い通りに動くことと動かないことの間隙にこそ、惚れるということの味がある
赤玉先生のために弁天に化けた矢三郎の名言。
自分が惚れた相手に化けても全くそそられないのはその姿が自分の思い通りに動くから、、とのこと。

矢二郎『俺はこの頃、兄さんがつくづく可哀想になるんだ
偉大なる親父の跡目を継いで生真面目に踏ん張っているのに、弟たちが蛙と阿呆と坊やだからな』
井戸にこもった矢二郎はそんなことを考えて過ごしているようです。
金閣『樋口一葉というのは、雨樋の端に濡れた枯れ葉が一枚ひっかかっているということさ
秋の淋しさを表した四文字熟語だ』
四字熟語を多用するが使い方を8割方間違えている金閣&銀閣。
この”樋口一葉”の誤った解釈は詩的で、”金閣センスあるな”と思っちゃいました(笑)

この招き猫、公式で売ってる・・!
桃仙『金曜倶楽部の鍋なんぞ鼻で笑ってあしらえる、器の大きな狸になりなさい』
桃仙『蛙でもなんでもかまわないよ
あなたたちがこの世にいるだけで私はじゅうぶん』
『それに、あなたたちは皆、立派な狸だものね
お母さんには分かっているよ』

我が母は、よりにもよって自分の子どもたちが、狸界に名高いダメ狸であるとは毛ほども信じていなかったからである
我が子は一人残らず、今は亡き父の跡目を継ぐにふさわしい狸だと母は信じた
我らの父は偉大であったが、母もまた偉大であった
第3話『薬師坊の奥座敷』
第三話は納涼船に出す船を矢三郎と矢四郎で手配するお話・・
というのがストーリー的な説明で、この回は矢四郎がひたすらかわいい回です!(笑)
アニメ第3話 原作からの補填・舞台や小ネタ
◆”奥座敷”とは天狗たちが使う乗り物の一種

矢三郎たちが赤玉先生の元へ借りに来たのは”奥座敷”。
お酒が飛行力のエネルギー源なので・・赤玉先生は使わないようですね。
赤玉先生の奥座敷は、赤玉ポートワインを燃料として空を飛ぶ
先生は乗り物にワインを飲ませるぐらいならば、いっそ己が腹中に納め、妄想の天空を自在にかけることを選んだのである
◆天狗らしくない優しそうな岩屋山金光坊

金光坊は二代目に山を引き継ぎ、自身は大阪で趣味のカメラ屋をはじめました。
だからなのか元々なのか、天狗にしては優しそうでのんびりした雰囲気ですよね。
矢三郎と矢四郎にもとっても優しい。
金光坊『こんな真夏に大阪から京都まで飛んでみろ、脳みそが茹だってしまう
京阪電車は涼しい』
金光坊は自身の二代目に誘われて京都へ遊びにきているところ。
五山の送り火も見学する予定だとか。
金光坊は赤玉先生と違い二代目ともいい関係が築けているようですね。
◆赤玉先生は二代目と縁を切っている
アニメ1期の有頂天家族では、赤玉先生の実の息子である二代目は登場しません。
原作ではこの岩屋山金光坊との会話の中で少し触れています。
赤玉先生は二代目と”三十六峰を震撼させる大喧嘩”をし、当時現役の赤玉先生は二代目をねじ伏せたそう。
敗れた二代目は日本各地を旅した後に英国へ渡った、と書かれています。
また、赤玉先生の子と思えないほどの美貌の持ち主で「水もしたたるイイ天狗」らしい、とも・・
彼にまつわる話には長い歳月を費やして付け足された尾ひれがいっぱいで、噂の真贋が見極めがたい
ちなみにふたりの喧嘩の原因は・・
”恋の鞘当て”だそうですよ・・
恋の鞘当てかぁ・・赤玉先生と二代目って好きなタイプが似てたりしてね。
ん・・?
ってことは二代目ってもしかして・・・・・
(広がる妄想・・)
◆扇屋・西崎源右衛門商店は海に通じている

弁天がいるという老舗の扇屋を訪れる矢三郎&矢四郎。
線香の香りが強くて矢四郎はむせちゃってます。
”心胆を練りなさいと母上が言うから・・”
とついてきた矢四郎ですが、さっそく尻尾を出してますね。かわいい。
矢四郎を見守る矢三郎の目が優しくていい感じ。

この場所の舞台・モデル

三条麩屋にある扇屋『白竹堂』。
西崎源右衛門商店のモデルとなっていますが特に有頂天家族の協賛店というわけではないようです。
◆弁天の休息場所・時計台

何となく『紅の豚』のジーナの庭を思い出しますよね。
こんなところで余暇をすごしてみたいもんです・・

”大正時代に成功した貿易商が建てた堂々たる洋館であるが、今は八割がた海中に没している”
という通り、ほとんどが海に浸かっているし傾いちゃってます。
この場所の舞台・モデル

弁天の休憩所である時計台がある建物は白竹堂の近く、三条通りに面するこの建物ではないかと言われています。
確かにレンガのデザインが似ていますよね。

『家邊徳時計店』
日本で最古の時計貴金属商で、登録有形文化財となっています。
現存の建物には屋上の時計はありません。
もちろん周りは海ではありません(笑)
弁天『今朝起きたら、急にクジラの尻尾が引っ張ってみたくなったの
それで来たんだわ
でも待ち受けているときにかぎってなかなか出ないものね』
矢三郎『万事そういうものです』
クジラの尻尾を引っ張るとか・・
弁天様の遊びはスケールがでかいんだよな
◆風人雷神の扇のしくみ

赤玉先生が弁天にあげ、矢三郎が那須与一ごっこで傷つけた風神雷神の扇。
ちょうど西崎源右衛門商店に出していた修理が終わったところ。
この扇は、風神の面で仰ぐと大風が起こり、雷神の面で仰げば雷雨となる・・
そんな力を持っています。
”赤玉先生はこれを駆使して幾多の出かけたくない会合をお流れにした”そうです・・
ものすごい個人的なことに使ってたんですね。
ちなみに奥座敷の原動力である”茶釜エンジン”は湯も沸かせるそうです・・
湯を沸かせるって・・
その情報いる??
うん、全然いりませんね(笑)
原作にそうあったので一応書きました~
第3話 そのほかの名言・名文
矢二郎『初々しいなあ
緑の蛙が紅くなっちゃうぜ』

矢三郎と元許嫁の海星の関係について。
茶化しているようで、実は心中複雑な矢二郎なんですよね~~
赤玉先生『まだ分らんか、愚か者め!』
偉大なる恩師は叫んだ
『喜ぶ顔が見たいからだ!』

弁天に奥座敷まであげてしまったことを矢三郎から攻め立てられた、赤玉先生のセリフ。
この後のあきれ返った矢三郎&金光坊の反応がおもしろく、何も気にせずお菓子をほおばる矢四郎がかわいいですよね。
矢三郎『俺は美味しくないですぜ』
弁天『それでもいいの
食べたいほど好きなのだもの』
喰うと言ったら百年の知己でも喰うのが弁天の弁天たるゆえんだ
初恋の相手に喰われるというのはなかなか乙だが、まだまだ私にはやるべきことがある
奥座敷を壊したら金曜倶楽部で芸をしろ、芸がつまらなければ鍋にする、という弁天。
矢三郎、、こわすなよ~・・(フラグ)
かわいい矢四郎
末っ子四男の矢四郎は事あるごとに尻尾を出しちゃうかわいい子供の狸ですが、この第3話は矢四郎がかわいいシーンがたくさんあったのでいくつか紹介していきます。


尻尾どころか全身たぬき姿に・・


スポンサードサーチ
第4話『大文字納涼船合戦』
アニメ第4話は納涼船”合戦”。
下鴨家と夷川家が夏の夜空で花火大砲!そんな大騒ぎを繰り広げます。
この回はほぼ原作通りであまり付け足すことはありませんでした。
名文や好きなシーンをあげていきます!
第4話 名言・名文など
赤玉先生『狸の作った寿司なんぞ、毛が喉に詰まる』
矢三郎の納涼船への乗船の誘いに対して。
返事の言葉は何であれ、手ごたえを感じる矢三郎。
やはり赤玉先生と矢三郎は何でもお見通しの”先刻御承知”な関係ですね。

当日も近くまで来ているのに迎えに行かないと来ないとか・・
めんどくさい師匠だな・・(ボソッ)
化けろと言われると化けたくなくなるのが狸の情というものだ
布袋に化けた矢一郎に”お前らも七福神に化けろ”と言われた矢三郎のセリフ。
矢四郎は頑張ったけど・・


失敗・・(笑)かわいい・・
◆赤玉先生と総一郎の関係が見えてくる”偽如意ヶ嶽事件”
原作ではもう少し後に出てくる総一郎による”偽如意ヶ嶽事件”はアニメではここで登場しますね。

この偽如意ヶ嶽事件はそもそも赤玉先生と鞍馬の天狗の喧嘩が原因で起こります。
1年に1度行われる天狗の寄り合いが愛宕山であった際、赤玉先生と鞍馬天狗は喧嘩をします。
その後鞍馬天狗から嫌がらせを受けている赤玉先生のために、総一郎が一週間山に化けて仕返しをしたのが偽如意ヶ嶽事件です。
赤玉先生『総一郎は見どころがあった』
『狸にしておくのが惜しかった』
先生のために鞍馬天狗たちにひと泡吹かせたというのは父の自慢であり、我々の自慢でもあった

総一郎『いささか阿呆なことをしでかしまして
たいへん楽しうございましたが、あんまりはしゃぎすぎました』
普段狸のことなど気にも留めない赤玉先生が、菓子折りを持って総一郎の元を訪れ労いの言葉をかけています。

総一郎は恩着せがましいことは一切言わない姿勢。二人は友好的であり、お互い敬う気持ちがあったんでしょうね。

この時の”まだタンポポくらいの毛玉だった”矢三郎がかわいいですよね。
◆一方矢二郎は・・果てしなくのんびりマイペース
鞍馬天狗からの嫌がらせを受けている赤玉先生やその周囲の状況について、原作にはこんな表現がありました。
あまりの不愉快さに先生は睡眠不足に陥り、教壇に立っていることも忘れて歯ぎしりばかりしていたので、教えを受けていた長兄は困惑し、次兄は学校を抜け出して新京極へ映画を観に出かけた
矢二郎よ・・・・笑
◆桃仙の本性?が見えた!
桃仙『あの真ん中あたりがよろしいわ
きっちり当てておやり!』

矢一郎に止められながらも夷川家の納涼船に大砲を向ける母・桃仙。
夷川家が嫌いな母は止められません。
桃仙のこういうところが好きです(笑)
愛すべき叔父といとこたちを吹き飛ばしてしまうワタクシをお許しくださいと、私は今宵我らを見下ろされているであろう父上の霊に頭を下げた
矢三郎の脳裏にいる父『かまわんかまわん
いてもうたれ!』

◆赤玉先生の奥座敷は焼酎では飛ばない
赤玉先生が奥座敷の燃料である赤玉ポートワインを飲み干してしまい、原作では焼酎を入れてみるんですが、茶釜は焼酎を吐き出してしまいます。
赤玉ポートワインじゃないと飛ばないなんて・・
さすが赤玉先生の奥座敷ですね。
ちなみにこの日の赤玉先生の尋常ならぬ飲みっぷりは・・
いとしの弁天は夷川の船に乗り金光坊からは二代目との仲を自慢され、心中泣いていたことが原因だとか・・
赤玉先生はいじけっちゃってたわけだな
◆今回は弁天は高みの見物・・でもちゃんと指示だしてます(笑)

狸の騒動を悠々眺める弁天ですが、矢三郎に風神雷神の扇のありかを指で示します。
これは下鴨家を助けるためなのか、それとも面白そうだからなのか・・
原作を読んでも理由は書いてありませんが、
助けるため:おもしろいから
3 : 7 くらいが正解じゃないでしょうか?(笑)
と個人的には考えております。

弁天『食べちゃいたいほど好きなのだもの』

またも出ました、弁天の名台詞。
鍋に浮かぶ矢三郎がぁ~!!
逃げて~!!
弁天の扇を無くし、奥座敷をボロボロにし、矢三郎はとにかく逃げる・・
そうして京都の夏は過ぎ去っていきます。
有頂天家族・アニメ5話~はまた別の記事で♪
まったね~♪
↓5・6話のまとめはこちら!
