雑学・豆知識

【間違えやすい言葉】失笑って『笑いすぎて声が出ない、笑ってはいけない場面で吹き出してしまうこと』なんだって~

笑い転げるカバのフィギュア

失笑って言葉、

”笑いなど一切出ないほどあきれ返る”

みたいな場面で使われることが多いですよね。

“ドン引き”的な

でも実はタイトル通り、”おかしすぎて笑っちゃってる”のが本来の状態らしいです。

っていつだか林先生が言ってた!!

今日は間違えやすい言葉~伝わればいいんでないの?ってお話です。

こっくりしたテクスチャー??

数年前から化粧品のクリームでよく使われるようになった『こっくり』という言葉。

”こっくりっての事じゃなかったかな?”

・・と調べてみたら、やっぱり色のことでした。

秋に合いそうなイメージの落ち着いた地味めの色のことです。

↓こんなの

こっくりカラーの見本

クリームのこっくりって、油分が多め、重め固めのテクスチャーのことみたいだけど・・

それって『こってり』じゃないか?

”油分が多くて重い”って『こってり』が正解な気がしますね。

でもこっくりでも意味は伝わる・・かな??

(慣れな気もするけど・・)

『こっくり』って料理にも使われるよ。
“煮物とかで味が染みて濃い様子”
だってさ!

『こっくり』は色以外にも味付けにも使われる表現なんですよね。
言葉の意味は時代が変わるごとにちょっとずつ転じていくものなので、そのうち〇〇苑とかにも、

こっくり=③(クリームなどの)形状が固い様

とか載るのかもしれませんね~

違和感を感じるって間違ってるの??

『違和感を感じる』は二重表現なので間違っている、という意見と、間違いではない、という意見と識者の中でも意見が分かれるようです。
私は後者の”間違いではない”の方に一票です。

二重表現とは・・

腹痛が痛い

 後で後悔するぞ!

 などなど、意味が重複した言葉を組み合わせて使うことですね。

違和感の意味は・・『しっくりこない感じ。また、ちぐはぐに思われること』

だそうです。
『違和感を感じる』のは『しっくりこない感じ』を『感じる』のであって、『お腹の痛み』が『痛い』という重複とは違うのかな、と。

説明が下手だな

はいすみません・・

まあ間違いではないけれど、『感』をふたつ使うので”何となくスマートではない野暮ったいようなイメージがする”とかで目くじらを立てる人がいるのかな、なんて気はしますね。

スポンサードサーチ

言葉の意味はちょっとずつ改訂される・・伝わったもん勝ち??

さっきもちょっと書きましたが、言葉は本来の意味から時代が変わるにつれてちょっとずつ変化するものなんですよね。

なので結局伝わればいいんじゃないのかな、と。

かしこまった時に使う言葉でないなら多少間違っていたとしても伝わるかどうかが大事だな、と。

服装と一緒で言葉もTPOが大切なんだね

このなつやぎブログは俗世間・浮世の産物のようなブログですので、間違った言葉づかいが出てきます。

大目に見てね!

それが言いたかったんか・・!!

はい、そうなんです・・

長々と失礼いたしました。

グッドをした左手のイラスト
【立ち指反り指】手の親指の反り具合で性格診断!?手の親指の反り具合で性格の傾向が分かる!?反らない立ち指と反り指、それぞれの特徴は?マッサージを受けた時の感覚も全く違います。またマッサージでほぐれやすい人の性格傾向も紹介していま。...
こちらの記事もおすすめ