だんだんと気温が上がり湿度も上がってきました。
人間が過ごしやすい季節はやつらも過ごしやすく元気になってくるんですよね・・
やつらとは・・
虫!
害虫です!
この記事は、同じ年の初夏~秋にかけてノミ&ダニ被害に見舞われ必死に戦い、無事勝利を収めた筆者の戦いを記していこうと思います。
そんな短期間で・・
どんな環境で生きているんだ!?
いくら清潔にしていても出る時は出ます!
現在ノミやダニの被害にあっている、または今後被害にあってしまった際のお役に立てれば幸いです。
虫刺されあとで何の虫か判断することは難しい

まず、”虫刺されのあとを見て何の虫か判断できるのか?”
というお話から。
どうやら虫刺され跡だけ見て何の虫か特定するのは難しいようです。
その人が持つアレルギー抗体により、腫れ方・かゆみに個人差が大きいため、皮膚科の先生に見せてもはっきり虫を断言することはあまりありません。
ただ、ざっくりと見分ける特徴はあるのでそちらを紹介してみたいと思います。
何の虫に刺された?それぞれの特徴
- 蚊・・露出部分がさされる。かゆい
- ノミ・・すねや足先など膝下に赤いボツボツ(たまに水ぶくれ)かゆい
- ダニ・・服に覆われた部分を刺される。赤み、かゆい
- 蜂やムカデ・・刺された時に痛みがある、腫れ
- ブヨやアブ・・小さい出血点や内出血がある
ざっくりした特徴はこんな感じ。
次は私が実際にダニ・ノミに刺された時の様子を紹介していきます!
ダニ刺されあと・私の場合

↑私が刺された時の画像はなかったので、似たものをお借りします。
私の場合、ダニに刺された時は直径2cmくらいに赤く腫れ、とにかくものすごくかゆかったです。
何度もかゆみをぶり返しつつ、治るまでにはだいたい10日ほどかかりました。
一晩ごとにひとつずつ刺されたあとが増えていったのが特徴的でした。
結局20か所くらいはさされ、ダニとの戦いは1カ月間近くに及びました・・
刺されたのは太ももとふくらはぎのみ。
刺されるのは必ず夜間、寝ている間。朝起きるとひとつあとが増えている・・といった感じでした。
狙ったかのように、元々ある刺しあとの隣に新たな刺しあとが増えるんですよね・・
ダニは夜中に活動し、服で隠れている肌の柔らかい部分を狙うようです。
ノミ刺されあと、私の場合

↑こちらもお借りしました。
私の場合、ノミは赤みが強い小さなボツボツができました。
こちらもかゆくて、何度かぶり返します。
5日ほどで治った記憶があります。
刺されたのは足首と足の甲のみ。
靴下(くるぶし丈)をはいた日は足首の肌が出ている部分ばかりを刺されました。
ノミはぴょんぴょん飛んで肌について吸血するので、膝下のみ刺されるのが特徴ですね。
ノミ刺されとダニ刺され・どっちの方がかゆい?
ノミ・ダニ、刺されたらどちらの方がかゆい?
結論から言うと、このかゆみにも個人差があるため人それぞれ違います。
私の場合はダニの方がかゆみが強烈でした。
めちゃくちゃかゆかったよ~・・
何度もぶり返すし・・本当、大変でした。
ただネットで調べると、”ノミの方がかゆい!”という意見も多く、やはりかゆみの出かた・感じ方は人によって違うものなんですね。
スポンサードサーチ
ダニ退治をいろいろ試してみた結果
本当に効くダニ退治方法はどれ?

数年前の7月~8月頃。
ダニ被害に見舞われた際、(特徴から見てダニと断定)ネット情報をかき集め、ダニ退治を開始。
ダニ退治に関しての情報はたくさん出てきましたが、実際に効果があった方法はどれなのか?
検証していきます。
ダニ退治の方法①ダニに効く燻煙殺虫剤
ダニ退治でまず最初に試したのはくん煙の殺虫剤。
(〇ースなどが有名ですね)
セッティングし外へ避難して1時間で完了です!
くん煙殺虫剤を使った結果!
結果は・・
ダメでした。
ちゃんとダニに効くタイプを選びましたが、畳や布団の表面近くにいるダニには効果があるようですが、布団の奥に潜むダニまではやっつけられなかったようです・・
ダニ退治の方法②ダニ集めシート
ダニが好む誘引剤シート。
ダニをシートのなかにひき寄せて、そのままシートに吸着しちゃう!
というダニ集めシートです。
ダニ集めシートを使った結果!
こちらも結果はダメでした。
敷いても次の日にはダニ刺され跡が増えていました・・
たぶんある程度はとれているんでしょうけど、私を刺すダニはシートより人間がよかったようです。
ダニ退治の方法③布団掃除機
ダニが特に多くいる場所は布団!
布団に掃除機を念入りに念入りに念を込めてかけました。
ゆっくり動かすこともポイントってことで、ゆっく~りと。
布団掃除機をかけた結果!
またダメでした~
次の日には虫刺され跡が・・
ある程度はとれていても、生きているダニはギザギザした足で布団の繊維にしぶとくくっついているようです。
ダニ退治の方法④布団をアイロンがけ
スチームアイロンで布団をまんべんなくアイロンがけ!
ダニは高熱で死ぬ、と聞いたのでアイロンをかけてみました。
布団をアイロンがけした結果!
これまたダメでした。
どうやらダニは布団の熱くない部分に逃げているようです。
家庭用のアイロンでは一度に布団の全面を熱くすることは不可能なので、これは現実的ではありませんね・・
暑い中の広範囲のアイロンがけ、きつかった~
ダニ退治の方法⑤連日布団天日干し
炎天下の日、連日布団を干しまくりました!
これでもか、というほど干しまくりました!
布団の天日干しを連日した結果!
これが効きました!
朝起きてもダニ刺され跡が増えていないんです。
『布団を天日干ししてもダニは布団の裏側に逃げるから死なない』
という情報をたくさん見ましたが、結局ダニ退治に一番効果的だったのは布団の天日干しでした。
・・この結果をふまえ、ダニ必勝法を紹介します!
ダニ必勝法!
ダニに勝つポイントとは
ダニの繁殖期は春から夏にかけて
ダニが多く潜むのはエサ(人間の表皮など)が豊富で高温多湿になる夏場の布団です。
春から夏にかけて繁殖期をむかえるダニは繁殖力が強く、一匹いればどんどん増えていきます。
(1匹で50~100個のたまごを産むそうです・・)
ダニ被害にあわないためには、気温があがり湿度が増す春から夏にかけて、ダニが増えないように対処することがポイントです。
ダニは乾燥に弱い!

ダニは高温に弱く50℃で20~30分・60℃なら一瞬で死滅します。
ただ大きな布団をここまで高温にするのは現実的ではありません。
真夏の天日干しも表面は熱くなっても、中はダニが死滅するほどではないんですよね。
でもなぜ私は天日干しでダニに勝てたのか?
答えは湿度です。
ダニが快適に過ごせる湿度は60~70%。
30%以下で生きていけなくなります。
ダニが潜む布団を高温にするのはなかなか難しいため、『布団を乾燥させること』がいちばん現実的で効果的なダニ退治の方法なんですね。
我が家ではその後、布団乾燥機を購入し天日干しと併用しています。
それ以来ダニの被害にはあっていません。
平和な日々・・
ありがとう布団乾燥機!
布団が干せない梅雨時期にも大変助かっています。
ダニ被害にあわないためには春から夏の繁殖期からしっかり布団を乾燥させること!
ダニ被害にあってしまっても布団乾燥&掃除を徹底することでダニに勝つことができます。
まずは布団の乾燥を!
そしてその他に紹介したダニ退治法、燻煙殺虫剤や布団掃除機も併用するとより効果的でしょう。
また、布団に掃除機をかけることはほこりやダニの死骸などのハウスダストを減らすことができるので、アレルギーの防止にも役立ちます。
スポンサードサーチ
夏の終わり~冬は布団のケアを!
喘息やアトピー性皮膚炎になる原因の約7割がハウスダスト!
ダニの体は寿命を迎えた後、乾燥し小さく砕けます。
非常に細かい塵となったダニの死骸は喘息やアレルギーの原因になってしまいます。
なんと喘息やアトピー性皮膚炎になる原因の70%以上がダニの死骸などのハウスダストにより引き起こされる、と言われています。
これは何とかしておきたいものですよね。
ダニの寿命は約3カ月。
ダニ刺されの被害がちょうど終わる頃、夏の終わり~寒さが増すくらいの時期はダニの死骸が一気に増える時期です。
この時期に布団や寝具のお手入れをすることでアレルギーなどになる原因を大幅に減らすことができます。
ダニの死骸は水溶性なので、枕、枕カバーやシーツなど洗濯機で洗えるものは全て水洗いをするだけで大丈夫。
洗えない布団は布団掃除機をしっかりかけてお手入れしましょう。
生きているダニは布団にがっちり絡みついて掃除機でも吸えないことが多いのですが、死骸なら掃除機で吸うことができます。
週1回くらいのペースで、専用の布団掃除機を使うとより効果的です。


医師として“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”そんな思いからレイコップが生まれました。

ダニ豆知識・ダニの種類
家の中にいるダニでもっとも多いのは『ヒョウヒダニ』
ヒョウヒダニは人を刺しませんが、フンがアレルギー疾患の原因になります。
小麦粉などの食品を好む『コナダニ』も人を刺さないダニ。
ヒョウヒダニやコナダニが大量に発生することで、これらのダニを食べる『ツメダニ』が増え、人がダニに刺される被害が発生します。
ツメダニは夜間、人間の就寝中に吸血します。
『イエダニ』はネズミや鳥に寄生する吸血性のダニ。
大量発生することで人にも移動し、被害が発生します。
暗いところを好み、夜間に活動します。
感染症を媒介するため注意が必要です。
『マダニ』野外にいる大型のダニ。
感染症を引き起こす恐れがあるため、刺されたら必ず病院で処置してもらいましょう。
人を刺すツメダニが存在するということは・・
そのエサであるヒョウヒダニやコナダニ(人は刺さないけどアレルギーの原因となる)は大量発生している、ということですね。
これ聞いてたら・・
部屋をすみずみまで掃除したくなったよ!(笑)
ぞわぞわっとするね!
ノミ退治をいろいろ試してみた結果

続いてノミ。
ノミは秋ごろ、ちょっと涼しくなってから被害にあいました。
こちらもネットで情報をかき集めてノミ退治開始です!
ノミ退治の方法①ノミに効く!くん煙殺虫剤
まずはやはり燻煙殺虫剤から。
ダニと同じように霧タイプで火災報知機が反応しないタイプを使いました。
くん煙殺虫剤を使った結果!
数日間はノミがいなくなったものの、3日後くらいにまた部屋で発見してしまいました・・
ノミ退治の方法②掃除機を部屋の隅々までかける
ノミはある程度大きさがあり(1~4㎜)ので掃除機で吸える、と聞いたので、とにかく掃除機をかけまくりました。
掃除機をかけまくった結果!
ダメでした・・
ノミはすばしっこく逃げるので掃除機で全部は吸い込めないようです・・
ノミ退治の方法③ハイター水でベランダ掃除
この辺りでふと、気づいたんです。
この時住んでいたマンションは一階。
ベランダの向こうは自然が多い大きめの公園。
よく野良猫がうちのベランダを通過しているんですよ。
猫が近づけないようにハイター水を使ってベランダを掃除しました。
ハイター水を使ってベランダ掃除をした結果!
この時は直接部屋のノミがいなくなったわけではなかったのですぐには分かりませんでしたが、これが正解だったようです!
うちのノミはこの野良猫が連れてきていたのか~~
ノミ退治の方法④一匹ずつ捕獲
すでに入ってきてしまった残りのノミは一匹ずつ捕獲!
潰すとよくない、と聞いたので、テープやガムテープでくっつけて捕まえました。
透明のテープではさむと標本のようでした・・・(笑)
一匹ずつ捕獲した結果!
家のノミ、全ていなくなりました~!
ということでノミ必勝法をまとめます!
スポンサードサーチ
ノミ必勝法!ノミに勝つポイントとは
ノミの場合はまずは原因を突き止めること!
燻煙殺虫剤も実際は効果的なんですが、ノミが発生する大元をなんとかしないと増えていってしまうんですよね。
ペットを飼っていればまず疑い、病院へ。
飼っていない場合はどこから侵入してくるのか?よく観察してみましょう。
我が家のように野良猫の通り道、とかけっこうあるみたいです。
(ちなみにこの猫にエサをあげたり触ったりなどは一切していません。)
すでに部屋にいるノミには燻煙殺虫剤も効果的だし、足元に飛んできたノミを根気よくつかまえていくといいでしょう。
ノミは膝下めがけて飛んでくるので、白い靴下を履いているとすぐに見つけられてはかどりますよ!
ノミに勝つには・・
原因を見つける&ガムテープ片手に白い靴下を履いて根気よくつかまえる!
これですね。
まとめ
春~秋頃、元気になり、1匹いるとどんどん増えてしまうダニ・ノミ。
なるべく早く対処して、被害にあわないよう増やさないようにしたいものですね。
数年前の私の本気の戦い・・(特にダニ!笑)
是非参考にしてみてください~!
まったね~♪

