雑学・豆知識

ぬいぐるみが欲しくなるかわいさ・・!マクロ海洋生物の話②チンアナゴ

チンアナゴとニシキアナゴ

前回のクマノミからだいぶ空いてしまいました。
マクロ海洋生物の話・第2回目はクマノミと同じくこちらも水族館の人気者(珍キャラ??)
チンアナゴです!

アナゴんず

僕たちの出番だね♪

チンアナゴの名前の由来は・・


「チンアナゴ」の名前の由来は正面から見た顔が犬の狆(ちん)に似ているから名付けられました。

チンアナゴの正面
チンアナゴの正面の顔


日本犬の狆
日本犬の狆



似てるかな?
離れ目でちょっと斜視っぽい感じが共通しているかな。
愛嬌がある雰囲気と色も似ていますね。

似ているけどチンアナゴは黒目がとがっているのでちょっと怒っているように見えます。

アナゴんず

漢字でも『狆穴子』って書くんだよ~


チンアナゴとその仲間たち


チンアナゴはウナギ目アナゴ科。
似た仲間でオレンジと白の縞模様の”ニシキアナゴ”がいて、チンアナゴとよく水族館でセットで展示されています。

常に巣穴に体の一部を入れてボーっとしている(ように見える)姿はかわいらしく、水族館でも人気がある海水魚です。

チンアナゴ

チンアナゴ

ニシキアナゴ

チンアナゴの仲間・ニシキアナゴ


色が違うだけかと思ったら種類が違うんですね。
よく見るとニシキアナゴは顎が長くてしゃくれているんです。

アナゴんず

・・・

チンアナゴ心の声「僕の方がかわいいってことか」

ニシキアナゴ心の声「私の方がシャープで美しいのね」

チンアナゴ・その他の仲間

  • ゼブラアナゴ
  • アキアナゴ
  • ホワイトスポッテッドガーデンイール
  • シンジュアナゴ
ゼブラアナゴ
白黒シマシマのゼブラアナゴ

小さいながらヒレもある・・!


一般的な魚とはだいぶ違う・・イレギュラーな形態をしたチンアナゴたち。

分かりづらいのですがちゃんとエラもヒレもあります。
背中には透明の背ビレが。胸には小さ~な胸ヒレがあります。

スポンサードサーチ

チンアナゴはみんな同じ向き!

海流に向かって同じ方向を向くチンアナゴ


チンアナゴたちは普段みんな揃って同じ方向を向いてゆらゆらと揺れています。
これは流れてきたエサを食べるために水流の方を向くため、みんな同じ方向になるそうです。

臆病なところがあるチンアナゴたちは巣穴からは出ることなく、流れてくるエサをパクっと食べる・・控えめな捕食方法ですね。

ご飯は動物性のプランクトン。
意外とグルメさんでお口に合わないものをパクっとしてしまった時はぺぺっとすばやく吐き出します。

エサを食べている時に絡まることがある

絡まるニシキアナゴ


細長い体の彼らなので・・
エサを食べたりゆらゆらしている際に絡まってしまうことがあるようです。

↑この程度の絡みならすぐ取れるけど・・真結びになったりしたら大変ですね(笑)

スポンサードサーチ

喧嘩してもかわいい

喧嘩するチンアナゴ

集団で暮らすチンアナゴたちは縄張り争いを起こすことがあります。
この時ばかりは向き合って蛇が威嚇するように口を大きく開けて喧嘩をします。
でも体は小さいしハサミとか牙みたいな凶器もないし、あまり怖くはない・・というか喧嘩しててもかわいい。

やっぱり目が怒っているように見える・・


向き合うチンアナゴとニシキアナゴ・・
このLINEの絵文字のチンアナゴ&ニシキアナゴは喧嘩しているのかもしれません・・
LINEストアで買えるよ!

お腹の模様部分に肛門がある


チンアナゴたちはお腹の黒い模様の中に肛門があります。

チンアナゴの肛門

ちょっと長めに体を出している個体をじーっと観察すればうんちをしている姿が見られるかも・・!

尻尾が長~い

チンアナゴのお腹の肛門より下は尻尾部分にあたります。
体長35cm(ニシキアナゴは40cm)の3分の2が尻尾なんです。
体の半分以上が尻尾とは・・!
なんでそんなに長い必要があるんだろう・・

チンアナゴの生体は解明されていない謎がたくさんあります。

スポンサードサーチ

チンアナゴは脱走名人!


チンアナゴは飼育可能な海水魚です。
ただし脱走名人としても知られていて、天井に体が通る穴(1cmちょっと)があれば飛び出してしまうことがよくあるそうです。

水槽の外に出て干物状態で発見される、ということも・・
飼育する場合はフタつき深めの水槽を用意しましょう。


穴があったら入りたい・・
チンアナゴはシャイなヤツ


臆病でシャイな性格のチンアナゴ。
穴があったら入りたい・・!!

ってことで入ってみました~

アザラシの鼻の穴に入ったチンアナゴ

ってそこはアザラシの鼻の穴・・・・・・・

気分はどうでしょうか?
アザラシはなかなかまんざらでもない表情ですね。

これはハワイに生息するハワイ・モンク・アザラシ。
そんなに珍しいことでもないようで、アザラシ研究チームの人間が取ってあげているそうです。

チンアナゴは砂の中でつながっている・・!?


アナゴんず

チンアナゴはすべて砂の中でつながっているんです

かえるうおー!

えええぇぇぇぇ~!!!!



嘘です。
これはよくダイビングのインストラクターなどがお客さんに言うジョークですね。
信じたらいけません(笑)

つながってたら・・そうとうキモイ生物ですよね。メデューサ的な・・!?


全身を見せて泳ぐチンアナゴ
たまーに砂から全身を出して泳ぎます。
見られたらラッキー!
チンアナゴの砂の中の様子
つながってません・・!


チンアナゴを引っこ抜くのはかなりテクが必要!


ダイビング中にも出会えるチンアナゴ。
見つけては引っこ抜こうとしているダイバーがいましたが(マネしちゃだめです)結果はいつも惨敗。

すばやく穴に隠れてしまうようです。
海の中の動きでは人間はかないませんね。

こんなにグッズ化に適した海洋生物が他にいるだろうか


愛嬌に満ちたかわいらしいその姿・・
グッズほしい海水魚ナンバー1じゃないでしょうか!?

70cmの抱き枕。ほしい・・

アイピローもあります。
ホット&クール対応

持ち手までにょろにょろ!マグカップ

これ水族館のお土産で買ったことある・・!
好評でしたよ~

ペンケースセット。

LINEきせかえもあります

LINEきせかえもあるよ

水槽の中のカクレクマノミ
マクロ海洋生物の話①クマノミの見分け方!性転換もできる・・!ニモは実はカクレクマノミではない?生息場所からニモの正確な種類が判明!クマノミの種類や見分け方、性転換ができる・・などカクレクマノミのおもしろ情報を集めました。...
2匹並んだダンゴウオ
【リアルスライム!】マクロ海洋生物の話③ダンゴウオ『マクロ海洋生物の話』第3回めはダンゴウオ! ダンゴウオとフウセンウオの違いは?ホテイウオって何? かわいいダンゴウオの特徴や小ネタを紹介します。...

アナゴんず

まったね~♪

こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です