ハムスター

ハムスター日記⑥ハムスターの暑さ対策をしてみた

ハムスター日記の表紙⑥

冬に我が家にきた11月生まれのハムスターのハム坊が初めての夏を迎えます。

ハム坊

夏・・・・
ひまわりの種くれよ



ハム坊は相変わらず種子とかナッツが好きな様子・・

今回は夏を乗り越えるためのハムスターの暑さ対策方法を紹介します!

ハムスターは暑さに弱い!


寒さに弱いハムスターですが、暑さにも弱いんです。

ハムスターは汗腺がなく、汗での体温調整ができない生物です。
体の中に熱がたまりやすく、気温が30℃を超えると熱中症にかかってしまう危険性が高まります。
また、元々乾燥地帯に住む生物で高い湿度にも弱いため、気温と湿度の管理に気をつける必要があります。

ハム坊

おれが快適に過ごせるのは20℃~26℃。
湿度は40~60%。

クーラーよろしくな!



7~9月あたり2か月間ほど、昼夜問わず室温をハムスターが過ごしやすい20℃~26℃に保つ・・
これって結構大変ですよね(主に電気代)

ここ数年は異常な暑さなのでさすがにクーラーをつけますが、長いこと扇風機のみで夏を乗り越えてきたあまり暑がりでない私は特に、クーラーをつけっぱなしにすることに抵抗を感じてしまいます。

もちろんクーラー一切なしは厳しいため(特に湿度調整は難しい)、時々は使いますが・・
クーラーと併用できるハムスターの暑さ対策があれば!
・・ということでいろいろ調べてみました。

ハムスターの暑さ対策法とおすすめグッズ!

①ケージを涼しい場所に移動する

ケージの移動が可能であれば、家の北側や日陰で風通しのいい場所に移動しましょう。

我が家の場合、西日が当たりやすい位置なので、暑くなってきたら涼しい北側の玄関側に移動する予定です。

初夏や秋頃でそこまで気温が高くなければこれだけでもある程度は対応できそうです。

②100均などの保冷剤を敷く

ハムスターの暑さ対策として、平らな保冷剤をケージの下に置く、という方法があります。

ダイソーの保冷剤


こんな感じの冷凍庫で凍らす保冷剤をケージ下に置きます。
平らなので安定感があっていいですね。

ケージ下なら汚れの心配もあまりなく洗いやすいので使い勝手もいいですね。

ハム坊

床全面を氷漬けにはしないでくれ・・
おなかが冷えちゃうから



冷えすぎ防止のため、保冷剤で冷える部分と保冷剤が当たらない部分の両方を作ってあげましょう。

③冷感アルミプレートをケージ内に設置する


ひんやりした冷感のアルミシートをケージの中に入れるのも手軽にできるハムスターの暑さ対策法ですね。

置くだけでOK。
アルミ素材のクールプレート。

真夏にこれだけは厳しそうですが、クーラーとの併用や真夏ほどではなくちょっと気温が高いな、という時に活躍してくれそうです。

④陶器のおうちを設置する


木やプラスチックのものより陶器製のハウスはひんやりするので夏向きです。

↑夏らしくてかわいい!
貝殻の陶器のおうち。

我が家はこれです。

陶器のヤドカリハウスにもぐりこむハムケツ
穴から顔を出した画がなかったのでもぐりこもうとするハムケツを・・


このやどかりのおうちは床がないタイプ。
先ほど紹介したケージ下に保冷剤を敷いたり冷感プレートを敷くのに向いていますね。

陶器のヤドカリハウスの底



ハム坊

陶器の家は冬はさわりたくもないけど夏はつめたくてつるっとしていて気持ちいい!



5月頃からこの陶器ハウスにしていますが、洗いやすくて衛生的なので飼い主側からしてもありがたいです。

⑤床材の量を控えめにする


最近のハム坊を観察していると、床材を端に退けたり、トイレにうまいこと乗って半分浮いた状態で寝ていることがよくあります。

ハム坊

冬はよかったのにこの紙くず・・
暑いな・・



夏の間は床材を控えめにして床材がないスペースができるようにしましょう。

スポンサードサーチ

アルミプレートを試してみた


気温が上がってきたので我が家でも先ほど紹介した冷感のアルミプレートを試してみました。

ハムスターの冷感プレート
ゴールデンでもいけるサイズ感
ハムスターの冷感プレートをグラスハーモニーに入れたところ
グラスハーモニー360に入れるとこんな感じ
(散らかってます・・)
冷感プレートに乗るハム坊
とりあえず乗ったけど・・
まだよく分かっていない様子



梅雨明けもこれからであまり暑くないため、ハム坊的にはまだこのプレートの良さに気づいていないようです。
冷感プレートが気に入るとハムちゃんは、べたーっとプレートについて平たく寝るそうで、その寝姿がかなりかわいいみたいです・・

ハム坊もそうなるといいな~

これも洗いやすくて手入れが簡単なのがいいですね。


追記
我が家のハム坊もプレート設置から1カ月ほどして暑くなってきた頃・・
このプレートの良さが分かったようです。

ちょっと見づらいんですけど、ぺったりおなかをプレートにつけています。
よかったよかった。

追記終了!

↑我が家で買ったのはこれ

↑こっちの方が安かった・・
なんてことないプレートですからね。
(でも写真のハムちゃん?の毛並みが気になる・・こんな種類もいるのかな??)

ハムスターの扇風機は需要が減っているかも


汗をかかないハムスターは風に当たっても涼しさを感じることはないため、扇風機はハムスターの暑さ対策としてはあまり効果的ではないようです。
さらに直接風をあてるとハムちゃんはストレスを感じてしまうそう。

ケージ内の通気性をよくするためには使えるかもしれませんが、ハムちゃんに風をあてずに通気性をよくするって・・なかなか難しそうですよね。

ハムスター飼育初心者の私は、ハムスターの暑さ対策としてまず扇風機が思いついたんですが、こんな理由から最近は商品自体も減ってきているようです。

スポンサードサーチ

まとめ


今回はハムスターの暑い夏の乗り越え方を紹介してきました。
温度・湿度の管理と、飼い主的に気をつかう時期ですが、クーラーとうまく併用してハムちゃんとともに元気に真夏を乗り越えましょう!

ハム坊

クーラーの風も直接あてないでくれ!
冷えすぎちゃうから・・



普段よりちょっとだけ大変ですが、かわいいハムちゃんのためいろいろと対策してきましょう。

それではまた!

ハムスター日記の表紙3
ハムスター日記③グラスハーモニーを使った口コミ・感想ハムスターのケージで人気のグラスハーモニーの口コミ、評判、使ってみた感想、種類やおすすめサイズを書いています。透明で観察しやすくてオシャレ!購入後のみ水漏れや水が出ないなど要チェックです。...
こちらの記事もおすすめ