年明け早々家族が増えました。
プディング(イエロー)ジャンガリアンハムスター
タイトルの『ハムスター日記』ってふわっとかわいらしい字面ですが、今日はハムスターを飼育するうえでの現実的なお話が多めな記事です(笑)
ハムちゃんを飼うのは初ということもあり準備したグッズの失敗談も多いため(&飼育するなかで気付きもあったため)これから飼う人の参考になればと思います。

2019年11月生まれの男の子。名前はまだない。
ジャンガリアンのイエローはちょっと珍しいらしい
ゴールデンハムスターの半分くらいの大きさのジャンガリアンハムスター。
ジャンガリアンの中でもイエローはちょっと珍しいみたいです。

↑イエローと言ってもうすーい黄色ですね。
うちはホームセンターのペットコーナーで見つけましたが小型動物専門店以外での扱いは稀だそう。
この時イエローは2匹いてもう一匹はレッドアイでした。
お値段は2,000円弱。
ジャンガリアンのノーマルカラーは500~1,000円が相場なのでイエローはちょっとだけ高めです。
(店舗により生体の値段は違います。大きなホームセンターなどは安め、小さめのペットショップなど高い傾向があるようです。)
↓ノーマルジャンガリアン

イエローのレッドアイの方は2,500円くらいだったような。
他にもホワイトパールとかブルーサファイアとかいました。
ジャンガリアンハムスターと言ってもカラー別に分けるとけっこう種類が多いんですよね。
ジャンガリアンハムスター飼いはじめにそろえたもの
※買ったけどいらなかった物の追記あり!
ハムスターを飼ううえで必要なグッズは・・
- ケージ
- ハウス
- 回し車
- 給水ボトル
- 床材
- トイレ&トイレ砂
- エサ容器
- お風呂&風呂砂
- かじり木
けっこうそろえるものがありますね。
これにプラスして、寒い時のためのペット用ヒートマットが必要です。
夏は保冷剤なども。
※追記
育てている中で気づきましたが、最初からここにあるもの全て揃えなくても大丈夫です。
うちのハムちゃんの場合、
・かじり木
・お風呂&お風呂砂
は不要でした。
かじり木は全くかじらないし(笑)お風呂とトイレは兼用です。
かじり木に関しては別記事で、お風呂トイレの兼用に関してはこの記事の終わりの方で触れています。
どちらも個体差があるようなので”真っ先に揃えるものでもない”といったところです。
スポンサードサーチ
ハムスター飼育で定期的に飼うもの・消耗品代などは?
続いてエサや消耗品について。
継続して買う必要があるもの、買いそろえた後にいくらくらいお金がかかるか?
というお話をしたいと思います。
エサ・おやつ・トイレ砂・おふろ砂・床材
以上の食品・消耗品はハムスターを飼育する上で継続的に購入する必要があります。
トイレ砂とおふろ砂は1.5キログラムのものが1袋で3か月ほどもっています。(それぞれ400円弱くらい)→我が家は現在お風呂とトイレ兼用してます。
床材は1キロで1,000円ちょっと・・ケージにもよるけどけっこうもちます。
(半年くらいはいけそう?適当ですみません笑)
エサ・おやつはものにより値段がピンキリですが、これがいちばん頻繁に買っているものですね。
健康面まで考えられたハムちゃんお気に入りのちょっと高価なエサにすると月1,500円ほど、安いものなら月500円弱ですみます。
おやつはいろんな種類をあげたくなるのでいろいろ買っちゃいますね♪
以上を合計すると月に1,000円~2,000円くらい。
ハムちゃん飼育代として考えておくといいでしょう。
ハムスターのケージはガラス製を選びました
ケージは金網系とかプラスチックが多いのですが、ハムちゃんは寒さに弱く5℃(15℃という情報も・・)を下回ると疑似冬眠に入ってそのまま死んでしまうこともあるそう。
我が家では家の北側の方の寒い部屋にケージを置く予定だったので密閉度が高めなガラス製のケージにしました。
(夏は夏で暑さにも弱いハムちゃんは熱中症になってしまうので対策が必要です。それはおいおいやっていきます)
→ハム暑さ対策の記事アップしました。記事の最後にリンクを貼っておきます。
選んだケージはグラスハーモニーの360プラス。
給水ボトルと回し車つき。

ハムちゃんのおうち完成。
新しいおうちに迎えてから1週間くらいはそっとしておく、とのことで飛び散った床材もそのまんま。散らかっている棲み処です。
上から見るとこんな感じ

全体が透明なので観察しやすいし網じゃないから砂や床材が外に飛び散らないのがいいですね。
寒い部屋にハムちゃんを置く時は必須のペットヒーター
ガラス製のケージでも冬は15℃を下回るのでペットヒーターを敷いています。
↑裏表のリバーシブルで高温低温の温度調整ができます。

↑ハムスターの場合ケージの下に敷くのがちょうどいいみたい。
真冬はヒーターの強弱リバーシブルの強側が当たるようにしています。
トイレがでかかった~
ここでちょっと失敗談を・・
ドワーフ向けのケージなのにあろうことか大きいトイレを買ってしまったのです。
↓買ったのはゴールデン用・・
ホームセンターは小型ドワーフ用が売り切れていたんです。
いけるかと思ったけどやっぱり大きかった。
これだとトイレ&ハウス&お風呂全部は入らない・・
↑こっちにしたらもうちょっとスペースに余裕ができたハズ・・!
※追記
この記事を書いたハム飼育開始から2年半。
今は二代目をお迎えし飼育にもだいぶ慣れてきました。
最初の頃はもうひとつ大きいケージにすればよかった、とちょっと悔やみましたがのちに砂場とトイレ兼用ができることに気づいたのでこれでよかったと思っています。
うちの歴代ハムちゃんの場合トイレも砂場も同じ使い方をする(体をこすりつけ綺麗にする&おしっこ)ので分ける必要がなかったんです。
その分砂の取り換えは前よりも頻繁に行っています。
※トイレと砂場の兼用に関してはハムちゃんによって個体差があり、使い分けができるタイプのハムちゃんもいるそうです。
ケージを選ぶ際悩んでしまいそうですが・・
・できるだけトイレとお風呂を分けてあげたいから大きめケージで!
・小さいケージでうまいことやってもらおう!
どちらもよいと思います。
個人的にはジャンガリアン1匹なら小さいケージでいいと思っております。
追記以上!
まだ書きたいことがありますが長くなってきたのでまた次回に。
かわいいハムケツでさようなら~

グラスハーモニーのケージを使った感想や種類などはこちらの記事↓をどうぞ!


またな~♪
お知らせ・外部サイトにて掲載されました
この記事が『看護のお仕事』さんにて掲載されました!
看護師の方向けの情報サイトですが、かわいい動物に癒されよう!ペットを飼いたい看護師さんに読んでほしい記事にて紹介していただいており、当方のハムスター以外にも
- シマリス
- うさぎ
- ハリネズミ
- 文鳥
- フクロウ
- 猫
- 犬
- フクロモモンガ
- クリオネ
- ウーパールーパー
の飼育に関してのサイトを紹介しています!
かなり多種ですね。
参考になるお話がたくさん載っていますので気になるペットがいる方は是非チェックしてみて下さい♪
私はフクロウとウーパールーパーを飼ってみたいなぁ・・