先日、井の頭公園の中にある”井の頭弁財天”に行ってきました。
弁財天様=弁天様・・・
有頂天家族好きなら行かねば・・!と思っていたところ、吉祥寺で予定ができたのでお邪魔してきました。
しかも井の頭公園はアニメ有頂天家族2の地獄の舞台でもあるんですよね~
そんなこんなで思いを馳せてきました、というレポート記事をお送りします!
井の頭弁財天とは?
井の頭弁財天は井の頭恩賜公園の中の井の頭池のほとりにあります。
広~い公園の中にあり、井の頭公園駅より吉祥寺駅からの方が少しだけ近いですね。
吉祥寺駅~徒歩15分くらい。
井の頭池はカップルで乗ると別れると言われているスワンボートで有名です。
この有名な噂?ジンクス?の出所は不明ですが、一説によると女神である弁財天様のカップルへの嫉妬が原因とされているそう。
・・・有頂天家族の弁天様なら人間のカップルなんぞ眼中にないでしょうけどね(笑)
弁天様はヒンドゥー教のサラスヴァーティという水の神様がもとになっているんだよ。
だから弁天様は江ノ島・竹生島・厳島など水辺に祀られていることが多いんだね。
井の頭公園で弁天様を拝む!

井の頭弁財天はわりとこじんまりとした作りですが、護摩供・華水供などのお勤めや御祈願(予約制)も行っています。
井の頭弁財天の御開帳は12年に1度のみ。
省スペースなこともあり境内はたくさんのお参り客でにぎわうそうです。
井の頭弁財天の開門時間は・・
御朱印とお守りは7時~16時まで
開門は6時半・閉門は16時半までとなっています。
井の頭弁財天のご利益
井の頭弁財天のご利益は、金運・芸事芸術(芸能・音楽など)・縁結びなど。
女神さまは財運や芸能関係に強いんですね。
そして縁結びは本堂より少しだけ東側にある『井の頭弁財天太鼓橋』が有名です。
太鼓橋は『弁天橋』とも呼ばれています。

龍の形をしています
お金を洗って清めれば倍になってかえってくるそうですよ~

片思いが叶うよう願いながら渡るといいそうです!
井の頭白蛇伝説の宇賀神像

井の頭弁財天には『井の頭白蛇伝説』の宇賀神像も祀られています。
池に入水して白蛇になってしまった、という娘の供養のための像だそうです。
水かけ地蔵

井の頭弁財天には水をかけて願掛けする、『水かけ地蔵』様がいらっしゃいます。
堂舎をぐるっと一周、大きなお地蔵さまから小さなお地蔵様までそろっています。
(水をかけるお地蔵さまと水をかけてはいけないお地蔵さまがいいるのでご注意を!)
井の頭弁財天のご真言・マントラ

弁財天のご真言は・・
『オン・ソラソバティ・エイ・ソワカ』
弁天様をお参りする際は唱えてみましょう。
7回唱えるものみたい。(けっこう長い・・)
井の頭弁財天の御朱印

井の頭弁財天の御朱印はこちら。『大弁財天女』
井の頭弁財天はお寺なの?神社なの?
井の頭弁財天はお寺に入ります。
寺院には少ないとされる狛犬があるのは、神社だった頃の名残だそうです。

井の頭弁財天にいる狛犬はなんだかユニークなお顔立ちでした。
神社では神像を守るために狛犬が、寺院では仏教を害するものを締め出すための仁王像など人の形をした像が多くあります。
どちらも魔除けや守護の意味があるそうです。
徳川家康がお茶を淹れた湧き水!

井の頭弁財天から西側、少し歩いたところにかの徳川家康がお茶を淹れたとされる湧き水がでています。その名も『お茶の水』。
残念ながら現在では水量が減り、ポンプでくみ上げているようですが、木々が豊かで周りの石に苔が生えている感じなどなかなか風情があっていい雰囲気でしたよ。
ちなみにこの付近は徳川家ゆかりの地であり、井の頭という地名はこの池の水が江戸の飲料水の源であった事から徳川家光が『井の頭』とつけたそうですよ。
そうなんですね~、知りませんでした!
もともと弁天像を源頼朝がつくったものが鎌倉時代に焼失、家光が江戸時代に弁財天の宮社を再建したそうです。
スポンサードサーチ
アニメ有頂天家族の地獄は井の頭公園が舞台!
有頂天家族まとめでも書きましたが、矢三郎が落とされる地獄絵の風景は井の頭公園が舞台となっています。
・・が、ぶっちゃけ井の頭公園に行ったからといって、
『ここが矢三郎がおとされたあの地獄の中か~!!』
とはなりませんでしたね、そりゃそうですね(笑)
景色が全然違いますから。
“聖地を訪れた感”はほぼありません。

それでも弁天様を参拝し、自然の中を気持ちよく歩けたので大満足♪
早く京都や有馬温泉に行って聖地巡礼したいものですね~・・

