※追記
コロナ禍が少し落ち着きを見せ始めたためか今年(2022)の夏は”富士山で登山客が搬送された”という話を何度か聞きました。
どうやら天候不良の日が多く通常より困難な登山状況だったようです。
この記事は主に富士登山の体験記ですが、私はたまたま天候にも恵まれたまたま体調がよく無事元気に登山ができました。
さらに何年も前の体験のためちょっと軽めの印象の体験記になっています。
が、実際の富士登山は大変です。
初心者ルートの5合目からでもかなりの体力労力が必要です。
富士山に登る際は準備&体調管理は万全に、無理せず楽しく登って(時には途中下山も視野に入れておきましょう)無事帰ってきましょう!
※追記以上
『一度も登らぬバカ、二度登るバカ』
という言葉がありますね。
そう、富士登山に関しての言葉です。
とても有名な山なのに1度も登らないのはバカ、そしてあんなに登るのが大変なのに2度も登るのもバカだ、という意味だそうです。
今日はそんな富士登山の思い出話です。
98%の晴れ女な私は2回とも最高の天気でした~
人が富士山に登るきっかけとはどんなことなのか
記事のタイトル通り、私は今まで富士山に2度登りました。
20歳になった年と30歳になった年。
えーと西暦で言うと2002年と2012年ですね。
20歳の頃はベッカムが、30歳の頃はボルトがフィーバーしていました。
富士山的な話題としては、世界遺産に登録されたのが2013年なので私が登ったのは2回とも登録前ですね。
富士山に登るきっかけとしては別に、『20歳になったぞ!30歳になったぞ!富士山登るぞ!』
とか意気込んで挑んだわけではありません。
20歳の時は友人から誘われて、30歳の時は職場の先輩から誘われたことがきっかけでした。
きっかけは自発的ではなかったものの登るとなったら2回ともノリノリでした。(先輩の誘いは断れない、みたいな昭和的な職場ではなく仲良し爽やかな良環境でした)
もちろん2回とも山開き中の8月、バスツアーで5合目からのスタートです。
ルートも初心者向け&メジャールートの吉田口です。
富士登山の際の写真を貼っていこう
今回貼るのは30歳の頃の写真です。2度目の富士登山の時ですね。
20歳の頃のは・・どこかにあるだろうか~探してみます。
携帯~PC間を何度か行き来している写真なので、日付と時間のデータがなく、どのタイミングで撮ったのかイマイチ不明なものもあります。

これは登っている途中ですね。

夕焼けバージョン。
雲一つが壮大すぎます。

これは・・お鉢めぐりに向かうあたりだった気がします。
だんだん夜が明けてきています。

ご来光だ~!

ご来光ですよ~!!

画質が悪い!
『日本最高峰富士山・・』
って書いてありますね。いやいやこれ、一番大事な下が切れているww
『日本最高峰富士山剣ヶ峰三七七六m』が全文です。
富士山でも一番標高が高いところ、剣ヶ峰ですね。
ここは富士登山客の中でも特に人気スポットなので人が多すぎて上手く撮れなかったんでしょう。
まあ私の事なのでね、許してくださいw
ここで一緒に登った先輩のセリフ、『あ、私高所恐怖症だった・・』で笑わせてもらったことを覚えています。
『今!??』ってね。
日本最高峰での告白でした。

1度目は見ることができなかった影富士が2度目はばっちり。
ってちょっとこれ、ばっちり過ぎませんか??
この写真だけで、『どの方角でどこから何時頃撮って~』とか分かる方は富士山マニアですね!私は分かりません。
この影富士を背景にみんなでボルトのポーズで記念撮影。載せませんがw

これはいつなのか。
向こうで両腕を上げているのが誰なのか。
何も思い出せません。(たまたま知らない人が向こうで手を上げているだけでしょうけど)
スポンサードサーチ
富士山に登って初めて知った事
星の数の多さにびっくり!
富士山に登って一番びっくりしたのは、星の数の多さ!
1分間夜空を見上げれば、3回くらい流れ星が見えます。
私は実家が田舎の山ですがこんなに見えないよ~。きっと星との距離が近いし邪魔する光がないからですね。
星って見えないだけでこんなにあったのね〜、と初めて知りました。
雲海がすばらしい!
ご来光も感動でしたが、雲海が印象的でした。すごく幻想的で壮大。
2度目より1度目の時に特にそう感じました。
(なので今回の写真にあまりなかった・・)
1度目の時の写真を見つけたら雲海をいっぱい載せます!
めちゃくちゃ混んでる!登山者の行列!
富士山の登山ルートの中でも一番有名で初心者向けの吉田ルートはとても混み合います。
2回ともお盆などは避けましたがそれでも混んでた。夏の山開き中はおそらくずっと混んでいます。
特に仮眠をとる山小屋の混み具合がヤバ過ぎました。
山頂に近づくほど登山道が狭くなるので、行列をつくって登るイメージです。
ここでご来光を見たい!というスポットがある方は仮眠後早めに出発しないといけませんね。(ツアーだとどうにもなりませんが)
世界遺産登録された現在はさらに混み合っていると予想されます。
空気が薄いところでご飯を食べるととても眠くなる!
8合目の山小屋でご飯を食べたのですが、食べた直後に爆睡しました。
私普段眠りが浅いんです、寝つきも悪い方です。
そんな私ですが、食べた後に10秒ほどでその食事のテーブルに突っ伏して爆睡ですよ。それまで元気いっぱい眠い素振りも見せなかったのに。
食べ物の消化のために酸素が消化器系に集まった結果ですね。
空気が薄いとそんなことが起こるんですね。
結局30分ほどですっきり目覚め、その後の山小屋での仮眠もいつもなら絶対眠れない、というような環境(めちゃくちゃ狭い)でしたが、その際も爆睡でした。
富士山ってよく眠れるのね~
富士登山おすすめグッズ!CW-Xは強い味方!
富士登山、コンプレッションタイツはCW-Xのサポートタイプがいいですよ~
CW-Xのタイツは何種類かありますが、長時間のトレッキングになる富士登山ではスタビライクスモデルがおすすめ。
通常の着圧に加え、腰や膝など関節をサポートしてくれるタイプです。
特にくだりの時、膝への負担を軽くしてくれます。
2度目の富士登山にて着用したところ、脚の疲れや膝の痛みが本当に軽く済みびっくりしました。膝への負担を考えたらあった方がいいですね。
1度目に登った頃にはなかった、いや私が知らなかっただけかな?でも今ほど一般的でなかったのは確か。1度目の方が10歳も若かったのに脚や膝、しんどかったです。
延々と登った後は延々とくだる時が来るのです!
膝の声『富士山のくだりとかマジできついっす。』
スポンサードサーチ
富士登山で持っていくといいもの
有料トイレのための100円硬貨
富士山のトイレは有料なので、100円玉硬貨をたくさん用意しておくといいですね。2,000円~3,000円分くらいはあった方がいいでしょう。
富士山のトイレが整備されたのは2006年。
牡蛎の殻やおがくずなどを利用した環境に優しいトイレで、このシステム管理には莫大なお金がかかるそう。有料なのはこの管理費のためなんですね。
北斎さんの時代から、こんなに世界的に有名な富士山が2013年まで長いこと世界遺産登録されなかったのは富士山のトイレ環境の設備が整っていないための汚さがあげられていました。整備される前は排泄物などその辺に捨てられていたそうですから。
このトイレ整備のおかげで世界遺産登録ができたと言っても過言ではないんですよね。
携帯しやすい食材・アメとかチョコとか
吉田口からの富士登山は休憩時間をのぞき6~7時間ほどかけての登山となります。
山小屋の食事だけでは足りない&気分転換がのおやつなど欲しくなるもの。個包装のものは人に渡しやすいし、登っている途中でもパクっとできるので便利ですね。
特に1度目の20歳の頃は登っている途中で、あーエネルギーが足りない~となりました。若い時は消費が激しいですからね。
お菓子以外ならウィダーインゼリーとか魚肉ソーセージなども携帯に便利ですね。
この頃はなかったけど、今はサラダチキン食べている人が多そうですね。イメージです。
汁気があるのが難点かな。
おわりに
健康ネタを増やそうと貧血とか冷え症とか記事を書いている軟弱っぽい私ですが、富士山に2回登れるくらい実はとても元気です。
しかも30歳の時、富士登山のクライマックス、お鉢巡りの最後の剣ヶ峰に向かう坂で全力坂をやりました!
いや~若かったw
20歳と30歳で登った富士山。
3度目は40歳でしょうか・・
私の40歳の夏は2022年に訪れます。お誘いがあれば登りますよ!(自分からは動かないあたりが・・・)
それではまた。