洋画

センス抜群!ガールズムービーの新星『レディ・バード』感想

ガールズムービー・レディバード感想タイトルイラスト

感想


裕福でもなく貧困でもない、優秀でもないし落ちこぼれでもない。
平均的、平凡な高校生のごくありふれた青春の日々。
一人の少女の青春の一年間を覗き見したような感覚になる映画・・

と、文章で読んだら特に興味を惹かれることはないかもしれない平凡な印象のあらすじです。

が、10代後半頃のしょうもない部分に”こんな感覚あったよなー”と、懐かしんでしまうところがどこかしらあるためか、全く退屈せずに観られました。

センスよく描かれるのは”家族愛”!


ストーリーは母と娘の関係に重きを置いていますが、煩わしい感情のやり取りは極力少なくし観る側を不快にさせません。

それでいて二人の噛み合わないんだけれども根底にはお互い愛情をもっていることはちゃんと伝わってくるんですよね。

また、家庭の問題はよく映画でとり上げられるテーマですがこちらは夫婦・親子・兄弟それぞれに愛があり、あたたかさを感じられます。
家族だけでなく、学校の神父とシスターも良かったな。

そして一番のポイントは、こういった部分をクサくならずにセンス良く表現していること。
(人情モノってクサい感じだと歯がかゆくなっちゃう私・笑)
このさじ加減が絶妙なんですよね。

ポスト・ソフィアコッポラと言われる所以


イケイケタイプのクラスメイトと一時距離を縮めて一緒に過ごすけど、結局感覚のズレに気づく・・・
そういった描写やどちらかと言うとクラスでも主流ではない個性派寄りなタイプを主人公に置くあたりソフィア・コッポラの映画と通ずるものがあるな、と。

部屋の壁がパステルピンクだったり、好きな人の名前を書いては消したり・・・
ポスト、ソフィア・コッポラと言われるように、 ガールズムービーのオシャレ感も持ち合わせています。

惹きこまれるラスト!冒頭シーンとの対比


ラストシーンにかけて・・・
留守電に吹き込むセリフと美しい故郷の映像にマッチする選曲。
冒頭とリンクさせた運転するシーン。

ラストの演出はそれだけで★一つ多くつけたくなる映画ファンは多いと思われますね。
急に惹き込んでくるからまいっちゃうな~笑

これはほんの気づきのはじまりのお話
生まれ育った故郷を離れてここからはじまる、レディ・バードからクリスティンになって羽ばたいていった一人の人物をつい応援したくなります。

シアーシャ・ローナンを初めて見たのだけれど、次の作品を観るまで私の中ではレディ・バードそのもの。ハマり役ですよね。
親友ジュリー役のビーニー・フェルドスタインもかなりの好感度。
若い出演陣と監督。これからの活躍にも期待したいですね。

監督グレダ・カーウィグについて

◆女優グレダ・カーウィグの初単独監督作品であり半自伝的作品。
今作でアカデミー賞作品賞のノミネート。女性監督としては歴代5人目。

◆パーティーシーンの撮影では自分もドレスを纏って撮影をするなど、出演者に寄り添った、女性監督らしい撮影現場となった。

◆若草物語を原作とした『ストーリー・オブ・マイ・ライフわたしの若草物語』が2019年に公開。こちらもシアーシャ・ローナン、ティモシー・シャラメが出演。

U-NEXT<ユーネクスト>※商品リンクあり

ストーリー・オブ・マイライフ 私の若草物語を観る


↓レディ・バードが大人になったのかと思った(笑)
『フランシス・ハ』。
これおもしろい!ラストで”タイトル最高!”となります(笑)
グレダカーウィグ主演・共同脚本です。

U-NEXT<ユーネクスト>※商品リンクあり

フランシス・ハを観る


U-NEXT<ユーネクスト>※商品リンクあり

レディバードを観る
こちらの記事もおすすめ