旅行・観光

パワースポット三峯神社観光レポ 頒布休止になった白い”氣”お守り情報も

三峯神社正面

関東屈指のパワースポットとされる、奥秩父にある三峯神社。

先週末に近くでキャンプをした際に観光してきたので、レポート含め情報をまとめました。
頒布休止となっている大人気の白い氣お守りの情報も。

私は地元ですが訪れたのは2度め。
同じ秩父市内でも実家から車で1時間半ほどかかるんですよね。秩父って広い。

パワースポット三峯神社・白い氣守り

宮本武蔵が修行した三峯神社

三峯神社は秩父神社・宝登山神社とともに”秩父三大社”とされていて、奥秩父・三峰山山頂、標高1102mに鎮座しています。
神社周辺は”天の神域”と言われ、霊気や神木を宿した古木がたくさんあります。

境内で行われる神楽にて、調和の取れた笛と太鼓の撥さばきにより修行中の宮本武蔵が二刀流を開眼した場所、との言い伝えもある場所です。

この古木の気が籠められているとされる、三峯神社にて頒布されている白いお守り(氣守り)があるのですが・・

芸能人やスポーツ選手の活躍で有名になった三峯神社と白い氣守り

浅田舞さんが浅田真央さんに白い氣守りをプレゼントしその後とても活躍した、芸人バイきんぐが三峰神社で修行したのち2012年キングオブコントで優勝した、その他にも芸能人やスポーツ選手がお守りを買いに来ていた、などなど・・

三峯神社は数年前からパワースポットとして有名になり、白い氣守りは大人気となりました。

白い氣守りは毎月1日のみの頒布で、毎月1日には三峯神社に続く山道に車の渋滞ができ、西武秩父駅からの観光バス乗り場に行列ができる、などブームになりました。

※追記あり
頒布休止の白い氣守り・現在の入手方法 

※追記

2021年5月現在、白い氣守りの頒布は完全に休止されています
新型コロナウィルス感染拡大までは下記のような状況でしたが、現在は興雲閣にいつ宿泊したとしても頒布はされていないのでご注意ください。

追記以上


三峯神社の白い氣守りは毎月1日にのみ頒布されていましたが、2018年5月までで休止となっています。
現在の入手方法は・・
毎月1日と月末に境内にある宿泊施設”興雲閣”に宿泊した人のみに頒布されています。

ただ、こちらは2020年末までの対応とされていて、宿泊はweb予約ができるのですが、1日と月末日の予約は2020年の12月まで全て埋まってしまっています。

もう手に入らないのか・・?

おそらくこれで頒布をいっさい終了することは考えにくいため、2021年以降の入手方法はいずれ発表されると思います。

他の色はいつでも頒布されている

三峯神社の氣守り。
白以外の色もあり、そちらは常に購入することができます。
ひとつ1,000円。

いろいろな色の氣守り

ちなみに白い氣守りは木箱に入って2,000円。
高級感漂いますね。

木箱に入った白い氣守り

三峯神社観光レポ

三峯神社までの道のり

東京方面から車で・・

関越自動車道・花園インターを降り国道140号をひたすら走ります。

途中の有料バイパス”皆野寄居バイパス”を使って約2時間。

↑こちらが公式のアクセス情報です。
我が家は飯能方面から299経由で140号に入りました。

長時間の山道ドライブでした。

二瀬ダム

140号をひたすら進むと山道が突然開け、二瀬ダムに着きます。
ダムを眺めながら休憩。
一応休憩所になっていますが、あるのはトイレとお酒をメインに扱っている商店が一軒だけ。

徒歩でダムの向こう側を見下ろせる場所まで行けるようですが、2歳児もいるためやめておきました。
ダムを超えて山道はさらに細くなります。
うねうねした道を走りながら山頂を目指します。

三峯神社の駐車場に到着

天に近い領域の看板

旧バス停らしい建物に“天に近い神域”の文字が。

駐車場・普通車500円。
お昼過ぎに着きましたが、満車までとはいかないもののけっこう混んでました。

12年前に訪れた時には私の車しかなったのにな。
有名になったもんだ・・(なぜかちょっと上から)

駐車場から社殿まで

三峰山案内図

↑駐車場のそばの階段を上ったところに案内図が。
三峰山は”秩父多摩甲斐国立公園”なんですね。知らなかった。

その三峰山の山頂に三峯神社があります。
駐車場から本殿までは徒歩15分。てくてく歩いて向かいます。

三ツ鳥居

三つ鳥居

三峯神社の鳥居はとても三ツ鳥居といって、名前のまんま鳥居が三つ並んでます。
この鳥居は全国的にもかなり珍しいらしいですよ。
なかなかの迫力です。

狛犬ではなく狼

また、三峯神社はを守護神としていて、狛犬の代わりに狼の像がたくん置かれています。
この鳥居にも狼がいますね。狛犬よりシャープな印象。
鳥居をくぐってさらに山を登ります。

随身門

木々から覗く随身門
随身門正面

木々の向こうに随身門が。いい雰囲気。
正面から見ると立派な門ですね。

力強い三峯山の文字

書道の先生でもある旦那がこの”三峯山”の文字に感動していました。

私は書道の知識は皆無なので・・
線が強くて力強い字ですね。という誰しもが思うような感想を持ちました。
我ながらとても普通~

参道

綺麗に並んだ灯篭の参道

門をくぐって本殿へと続く参道。並んだ灯篭もいい感じ。
どこもかしこも杉!

夫婦杉

根元がひとつについた夫婦杉

根元がくっついている不思議な杉を発見!
夫婦杉というそうな。

幹が太くて立派な杉の老夫婦ですね。
樹齢・・・500年くらいでしょう(適当)

本殿

階段と本殿

最後の急な階段を頑張って登れば本殿に到着!

入手水舎

装飾が美しい入手水舎

鳥居をくぐったらまず、めっちゃ気合い入ってる作りの入手水舎で手と口を清めます。
隅々まで作り込んでありますね。

御神木

社殿の左右には鎌倉時代に無精は畠山重忠公が奉献された、樹齢800年と推定される杉の木があります。
(この樹齢は公式のものです)

↑上の本殿の写真の縄がついている木です。

ご神木の説明看板

そしてこの三峯神社の御神木は触れることができる!
氣をもらうぞ!

ご神木からパワーをもらうの図

 はあぁ~・・・

パワーチャージ中です。

お守りつきおみくじ

拝礼をしたのち、本殿に一番近いおみくじを引きました。1回100円。

旦那→大吉 私→吉 娘→吉でした。

私のおみくじには・・・

”命”

命があることが奇跡の連続である

感謝の反対は当たり前

毎日生まれ変わったように丁寧に生きよ

とありました。
ありがたいお言葉をいただきました。

おみくじについてきたお守り

ちなみにこのおみくじには小さいお守りが入っています。

娘の大黒天様。
私は熊手で旦那は招き猫でした。

なんかお金持ちになれそうなトリオですね!
お財布にしまい込みましたよ。

縁結びの木

ぴったり寄り添う縁結びの木

2本の木がぴったり寄り添うように生えている、えんむすびの木もあります。
お守りつきの恋みくじが人気だそう。

境内の施設


※追記
新型コロナウィルス感染拡大の影響で2021年5月現在、日帰り温泉は休止しています。
ご注意ください。
追記以上

本殿のすぐそばには日帰り温泉施設、宿泊施設、食堂、カフェ、博物館・・
こじんまりとした中にいろいろと揃っていて充実しています。

また、本殿までの道のりには食事処やお土産屋さんも4軒ほどあり、人でにぎわっていました。
この後キャンプじゃなかったら日帰り温泉に入ってお土産をゆっくり見たかったな。

みそポテトチップ

秩父の有名なB級グルメみそポテト。
ポテチまで出していたのか・・・

スポンサードサーチ

まとめ


山育ちの私でも感動するような、迫力ある古い木々に囲まれた三峯神社。
行ったばかりなのでご利益は分かりませんが、自然大好きな私はそれだけで癒され、パワーをもらえました。
今度行ったらゆっくり食事をして温泉に入りたいと思います。

こちらの記事もおすすめ