森見登美彦作品聖地巡礼(おもに)たぬきバージョン!
この記事は2日めの旅行記となっています。
初日の旅行記はこちら↓

森見作品を感じる京都旅行2日め
日程
旅行の2日めの日程はこんな感じ。
- スマート珈琲店
- 三嶋亭
- ホテルニューオークラ
- 叡山電車
- 一乗寺駅
- 狸谷山不動院
- 北白川天然ラジウム温泉 えいせん京
- 百万遍交差点
- 出町柳
- 賀茂大橋
- 枡形商店街
- 司津屋
- 鴨川デルタ
- 糺の森
- 下鴨神社
- カフェ ウッディタウン
- バー ノスタルジア
旅行2日めも健脚スケジュールです・・!
行きつけにしたい!
スマート珈琲店
前日20時に寝て2日めの朝は5時に目覚めました(笑)
ぐっすり眠ってすっかり元気!
動き出すには時間が早すぎたので昨夜途中まで読んだ「きつねのはなし」の続きを読むこと1時間。
表題作のきつねのはなしを読み終えました。
この表題作は本当に傑作ですよね、主人公とナツメさんの関係がすごくいい。
昨日訪れた伏見稲荷大社を思い出しながらきつねのはなしの余韻を味わいつつゆっくり準備をして旅行2日め出発!
「充実した土曜日の朝は、熱い珈琲とタマゴサンドウィッチからはじまる」
森見登美彦 聖なる怠け者の冒険より
ってことで(土曜日ではないが)2日めは寺町通りにあるスマート珈琲店からスタートです。
スマート珈琲店のモーニングは8時から。

カフェオレ¥600
注文したのはもちろんタマゴサンドウィッチとコーヒー。
普段はブラックコーヒーばかりですが連日の外食続きでお腹にやさしいものが欲しかったためカフェオレにしました。
マヨネーズで和えた冷たいタマゴサラダではなくあったかい卵焼きが挟んであるサンドイッチは冬の朝にとっても嬉しい!味付けも薄味で体に優しい~
コーヒーは自家焙煎のオリジナル珈琲豆を使っており、創業から90年続く味だそう。
カフェオレにしたこともありマイルドでこちらも優しい味。
お店も店員さんの雰囲気もよく居心地がいいしおいしいしあったまるし、とにかく気に入りましたスマート珈琲店。
近所にできてほしいけどできてほしくない・・!(笑)
京都に来た時の楽しみの一つにしたいお店です。
2階で食べられるランチも人気なようです。
次の京都旅行のランチはここで決まりだな。

中も外もレトロでオシャレかわいい。
階段下に新聞が置いてあります。
ぽんぽこ仮面の記事が切り抜かれているかも・・?
※追記
後から知りましたがスマート珈琲店はいつも行列ができる人気店なんです。
今回私は平日の開店するかしないかくらいの直後だったので並ばず入れましたが、休日や2階のランチはオープン前(モーニングは8時~ランチは11時~)から列ができはじめることも珍しくないとか。
今後は時間に余裕を持って行くことにします♪
スポンサードサーチ
矢二郎爆走ルートを逆走
三嶋亭~ホテルニューオークラ
コーヒーとサンドウィッチであたたまったところで寺町通りを南にちょっと戻り、矢三郎が金曜俱楽部のメンバーとすき焼きを食べた三嶋亭を見学。
お店がまだ開いていないため前を素通りしてしまった・・
(しかもものすごくブレた写真しかなく載せられず・笑)

その後寺町通りを北上し御池通りに。
二代目が長期滞在したホテルニューオークラ↑が見えてきます。
このホテルニューオークラの向かいには京都市役所のかっこいい建物があり、市役所前駅付近は都会的な雰囲気がありますね。
京阪の三条駅まで歩き出町柳行の電車に乗り込みます。
念願の~!
叡山電車!!

出町柳で叡山電車に乗り換え!
念願の叡山電車!!
やっと乗れた~
本物は飛びません(笑)
この叡山電車は降りる際の清算方法が特殊で、無人駅下車の場合は車内でICカードをタッチしてから降りる(切符は車内の運転手に手渡す)
・・という初めて乗る人や観光客にとっては戸惑い&まごつきポイント満載の電車です(笑)
その特殊な清算方法、少ない車両、そして街中を走るので電車に乗っているのにバスのような感覚・・・
世田谷線に似ている!とちょっと思いました。
叡山電車の車体モデルは数種類あり色も形も様々。
矢二郎が化ける偽叡山電車のモデル「デナ21」は現在使われておらず鞍馬駅に車両が展示されています。
スポンサードサーチ
ラーメンラーメン
一乗寺駅
叡山電車から降りたのは一乗寺駅。
森見さん作品では叡山電車沿線の駅はよく登場しますが、一乗寺駅はあやしい骨董屋”芳蓮堂”がある場所ですね。

それから一乗寺にはラーメン街道があり、有名店がひしめくラーメン激戦区となっています。
”北白川”とか”一乗寺”というと全国のラーメン好きが反応するとか・・
健康増進!
狸谷山不動院
今回私が一乗寺駅で降りた理由はラーメンではなく狸谷山不動院へ行くため。
有頂天家族の中では「狸谷不動」の名前で登場していました、下鴨家の母・桃仙の実家です。
狸谷山不動院へは一乗寺駅から徒歩20分程。
バス停の一乗寺下り松の方が近いんですが、今回は矢三郎&桃仙と同じルートで一乗寺駅から出発です。
途中まで平坦な道ですが少しずつ上り坂になっていきます。

ほとんどまっすぐの道でしたが、こっちでいいのか・・
自信がなくなってくる頃に看板↑が現れます。
さらにずんずん上り坂を進んでいくと八大神社の鳥居が見えてきた・・と思ったら・・!!
出くわしました!
これ↓

ズームアップすると・・

野生の猿です。たぬきではなかった。
この後もしばらく姿は見えないのにキャッキャッと声だけが響いていました。
野生の猿を見かけたら危ないので近づかないようにしましょう。

猿がいたあたりから坂を見下ろすと町が見えます。
ここまででもけっこう上りましたね。
狸谷山不動院へはまだまだ上り坂を進みます。

上って上って・・
ん?もう着いた?
と思ったらここは狸谷山不動院の自動車祈祷殿↑。
狸谷山不動院は交通安全のご利益が有名で、運送会社の方や大型トラックのドライバーがたくさん訪れていました。
この自動車祈祷殿にはちょっとした休憩所があったりお守りも買えるようです。

本殿まではまだ登らねばならない!
そしてこの先250段の階段が待ち受けている・・。

途中にこんなかわいらしい狸のお地蔵様?発見。なむなむ。
ここまでくると周りはいよいよ山で、湿気を含んだ冷たい空気の中に土と木のにおいが感じられます。
なんて清々しい!
まるで実家のようだ・・!
(筆者は関東の山育ち。杉に囲まれた実家を思い出します)

ここが250段の階段のスタート地点!
かなりの数のたぬきが待ち受けていました。

小さいのから大きいのまで・・
表情や体型もさまざまです。

狸谷山にも弁天様が祀られていました↑白龍弁財天の鳥居。
250段の階段と言っても階段がひたすら続くわけではなく、途中途中に見どころがあり自然と休憩しながら登ることができます。

「あんた、本当に全部登る気~?」
↑このたぬきそんな表情に見えますね(笑)

ちょっと息切れしつつ登り続けること数分。
きました!!
総一郎と桃仙がはじめて出会った階段!長い!
「ここの石段、ちょこっと削れてるでしょう。これはお母さんが飛び跳ねたから」
森見登美彦 有頂天家族二代目の帰朝より
ふぅ~~なんて感慨深いんでしょう。
ここが最後の山場だ・・と、訪れるのは初めてなのに思い入れのある長い階段を踏みしめつつ登っていくと・・
なんとその後もまだ階段がありました。
これラスボスじゃないんかい!(笑)

ラスボス風長~い階段のち数十段、最後まで登りきったところにも狸が。
「よくやったな。一杯どうだい?」

狸谷山不動院の舞台。
もうちょっと湿気がなければ木々の間から京都の街がよく見えたっぽいですね。
入山料500円を払い、本殿の中の迫力満点の不動明王様になむなむ。
ここは交通安全以外にもガン封じや身代わりお守りも有名なようです。
交通安全お守りを買って帰路に。
駐車場まで下り、次の目的地へ向かうためタクシーを呼びます。
ここだけはどうしても交通の便が悪く今回の旅行で唯一のタクシー移動。
最近のタクシーはすごいですね。
アプリを起動して目的地を入力すればすぐに現在地まで来てくれる!
支払いもアプリ決済でとってもスムーズ。
普段タクシーに乗らないのでちょっと感動でした(笑)
いやね、子を産んで育てたりしてコロナ禍を過ごしていたりするとこんな感じで浦島太郎みたいになるんですよ(笑)
スポンサードサーチ
禊・・!!
北白川天然ラジウム温泉 えいせん京
階段登りの疲れは温泉で癒しましょう。
狸谷山不動院からタクシーで北白川天然ラジウム温泉えいせん京へ。
2018年にリニューアルオープンした綺麗な温泉施設です。
森見さん作品ではリニューアル前の名前「北白川ラジウム温泉」の名前で登場します。
聖なる怠け者~の面々が訪れたほか、有頂天家族でも矢三郎が来ていました(アニメでは登場せず)。

ここもかなり山の中にあります。
と言っても街中から車で10分ほど。
京都は街と山がずいぶん近いもんだと感じました。
(狸谷不動院からはタクシーで約20分、1,500円でした~)
ぬるめで長くつかれる癒し系のお湯、と思いきや調べたところ日本有数のラドン含有量で免疫を活性化してくれる・・という意外とパワフルな湯質のようです。
後藤所長のように半日もいたら元気いっぱいになれますね。
私の場合、疲れを癒すため&この後行く予定の下鴨神社参拝のために湯につかります。
禊です・・!(笑)
食事処もありますが要予約。
また、日帰り温泉の他に宿泊もでき宿泊用の個室には露天風呂がついているそう。

休憩所には美麗な美術作品が。
なんて優雅なんでしょう。
バスの時間までぼんやり屏風絵を眺めながら過ごしました。
森見作品をビシバシ感じる!
百万遍交差点~賀茂大橋
ラジウム温泉から市バスで山を下り、百万遍交差点で下車。
ここは京大の北側にあたる交差点で農学部もすぐ近く。数々の森見さん作品に登場しています。

交差点から西へ向かい出町柳を超えて賀茂大橋へ。

賀茂大橋からは鴨川デルタが見えます。
高野川と賀茂川の合流地点であり「京都+森見登美彦」といえばここ!というくらい重要なポイントです。
ここでもいろんなドラマがありました。

鴨川に下りたいところですがまだお昼ご飯を食べていないので眺めながら通過。
西へ西へと向かいます。
まるで京都の巣鴨
枡形商店街
賀茂大橋から桝形商店街へ到着。
矢三郎が赤玉先生のためにお弁当やらを調達する商店街です。
先生は近くのコーポ桝形(実在せず)に住んでいます。
並ぶお店は日用品や安めの衣料品やフルーツ屋さんや和菓子やさん・・
雰囲気としては巣鴨!
と関東人は感じましたよ。

人が多い時間帯は自転車を押して歩きましょう。

↑このタイル有頂天家族のアニメで見たやつだ!
柄違いでたくさんありました。

↑この魚の模型も登場してました。

そういえば、桝形商店街の近くにある豆餅が有名な和菓子屋さんの出町ふたばはこの日はお正月休みでした。
普段は行列ができるほどの人気店。
私、大福大好き人間じゃなくて良かった・・大好きでお休みだったらショックすぎますからね(笑)
ここの豆餅は矢三郎が二代目への引越し祝いや修行中の赤玉先生への手土産にしていました。
ふたばの豆餅はお店が開いている日なら京都駅でも買うことができます。
人気店はハイテク最先端!
そば処司津屋

桝形商店街を抜けたちょうど突き当り、竹林亭のモデルになったお蕎麦屋さん司津屋が。
矢三郎が金閣銀閣に一服盛られたあのお店です。
ここでちょっと遅めの昼食をいただきます。
お店に入ってみてびっくり!
古き良き日本的な雰囲気の店構えとは裏腹にロボットのPepperくんがお出迎えしてくれました。

なんかめっちゃ見られている・・!(笑)
このPepperくん、満席時に活躍するだけでなくときどき京ことばでお話して周囲の空気を和ませてくれます。

メニュー&注文もタブレットで。

頼んだのはもちろん玉子丼。
玉子丼って初めて食べたけど、本当に卵だけなんですね。
でもしっかり味付けで満足度高し!
(ただ箸より匙の方が食べやすいかも。言えばもらえるでしょうね)
この司津屋もとても人気のお蕎麦屋さんらしく私が着いたのは14時前くらいでしたが座席は7~8割埋まっていました。
その後もちょこちょこお客さんの入りがありお昼時は混雑しそうな気配でしたね。
蕎麦好きなので今度は蕎麦を食べに来るぞ!
冬でも憩いの場所
鴨川デルタ
弁天も好きな玉子丼でお腹が膨れたところで散策に出発。

↑高野川にかかる河合橋から見た如意ヶ岳。
大の字が見えました。画像だと見づらいですね。

鴨川デルタにやってきました。
冬でも地元の人と思われる子連れや楽器を演奏する学生らしき人たちがのんびり過ごしていました。
和みますね~

鴨川デルタの先端。
父の死の真相を聞いた矢三郎が夜な夜なひとり酒を飲んだのがここです。
四畳半神話大系では樋口師匠が乗る船の船首になっていました。
鳶がなく
糺の森~下鴨神社
鴨川デルタから糺の森を通過して下鴨神社へ。
この鴨川デルタから下鴨神社あたりの空はとんび?らしきものが飛んだり鳴いたりしていました。
この鳴き声・・
有頂天家族のアニメでもこの鳴き声が出てきていたような。
↓カラスみたいに見えるけどたぶんとんび。

上空は天狗が飛行しているかもしれない!
油断するべからず・・
※追記
のちに知りましたがこの鴨川デルタ付近は常にトンビが獲物を狙っています。
食べ歩きしていたら狙われて危ない目にあったという人も多数いるそう。

下鴨神社の参道は長い!
夏は参道のとなりの馬場↑で例の古本市が行われます。

糺の森を流れる瀬見の小川。

矢二郎が流された橋を発見。思ったより小さかった。
小説ではここではなく鴨川に流されてました。
桃仙・・なかなか怖い母です!


見覚えがありますね~!
↑下鴨神社の楼門です。

↑舞殿。下鴨一家の狸たちが集まる場所。
真ん中にこたつはなかった(笑)
下鴨神社では干支別に社があり、干支ごとにお守りがあるのが特徴的。
この舞殿にも干支それぞれへのメッセージが書かれていました。

御手洗池は葵祭のヒロイン斎王代が手を清めるところ。
赤玉先生が弁天を連れて訪れるのもこのあたり。
総一郎の化けの皮がはがれちゃた、というシーンですね。

ここは水につけると文字が浮かび上がる”水みくじ”が有名なよう。
せっかくなのでやってみました。
大吉だ~!
と喜びながら下鴨神社を後にします。
地元民が集う親しみやすさ
カフェ ウッディタウン

下鴨神社からすぐ、大通りを挟んだところに矢三郎が尻をあたためるカフェ・ウッディタウンがあります。
昔ながらの雰囲気漂う喫茶店には地元の常連客と思われるおじさんが集まり憩っていました。
今どき珍しく喫煙可なのが非喫煙者としてはちょっと残念ではありますが、おじさんたちにとっては大切な場でしょう。
なんだか甘いものが欲しくなり、でもまだお腹は空いていないのでキャラメルラテを注文。甘くてクリーミーでおいしかった。
今、
”本当におまえいつもブラック飲んでんのかよ”
って声が聞こえてきた気がします(笑)
ブラック派なんですけどね、甘いものもそこまで好きじゃないし。
たぶんこの時は疲れていたんだと思われます~
「雨の日に将棋を指す狸ってひどくハンサムよね~」
森見登美彦 有頂天家族二代目の帰朝より
将棋一筋の玉瀾がこのカフェで矢三郎を将棋に誘うセリフを思い出しました。
二軒隣りにはみたらし団子がとても有名な加茂みたらし茶屋が。
こちらもこの日はお正月休み。が、もともとウッディタウンを目指していたのでノーダメージ(笑)
今度来ようっと。
冥界へと続く・・
バー ノスタルジア
鴨川をブラブラと散歩しながら南下していったん宿に戻り、夜は河原町通りにあるバーノスタルジアへ。
ここは朱硝子のモデルとなったバーです。

見逃しそうな狭い階段はアニメそのまんま。
あまりお酒を飲まない私はひとりでバーに行くなんて習慣は到底なく、おそらくそんな雰囲気が伝わったのかマスターは有頂天家族のカクテルメニューをさっと差し出してくれました。さすが!

ストロベリー&シャンパンのカクテル「弁天」を頼みました。
金箔がのっていて弁天様のようにゴージャス。お酒が弱い私でも飲みやすかったです。
ここが冥界へ続くバーかぁ・・・有頂天家族の名シーンがいろいろあったよな~とぼんやりしていると・・奥に森見さんのサイン色紙発見!

色紙には2020年7月とありますが、私がおとずれるちょっと前の年末にも忘年会で森見さんがいらっしゃっていたそうです。
旅行から帰ってからツイッターを久々に見てみたらその忘年会のことが書かれてました。
万城目学さんと上田誠さんというメンバーで行われたようですね。
いいかげんSNSもちゃんとやりたいな、と思いながら放置したままどんどん月日がたつ・・やる気なしブロガー(笑)

お酒が弱いので薄めに作ってもらった偽電気ブラン。
これが噂の偽電気ブランですよ!(笑)
蛙の矢二郎が乗っかってます。

バーノスタルジアはお酒もおいしいしフードもおいしい。
落ち着いてるけど気さくなバーテンダーのおふたりと有頂天家族や森見さん話もできとてもいい時間が過ごせました。
ひとりでも来てよかった~
京都に来たらまた来るぞ~!
酔っぱらって花見小路散策を忘れる・・
たった二杯のカクテル(薄め)で酔っぱらった私は矢三郎のように四条大橋の欄干にもたれかかって酔い覚まし。

夜の南座はライトアップされるんですね。
弁天とんでこないかな~
それから四条通りは「洛中洛外図」の雲をイメージしたライトがずーっとつづいていました。色が変わって綺麗。

そんなのを眺めていた酔っぱらいの私はこの後、偽叡山電車の矢二郎が酔った総一郎を乗せて走った夜の花見小路を散策する予定だったのに忘れました。
木屋町通りにある仙酔楼のモデル鳥彌三も見つけたのに写真を撮るのを忘れました。
考えていたことはひとつ、「あーアイス食べたいな~」
お酒飲むとアイスが食べたくなりませんか?(笑)
アイスのことだけ考えながら無事宿に帰り、この日も爆睡したのでした。
旅行最終日3日めの旅行記へ続きます。



