テレビアニメ

森見登美彦作品に登場した食べ物・お菓子を紹介します①手土産・お土産編

四畳半神話大系に出てきた大極殿本舗のカステラ

前回の記事まで森見作品を感じる京都旅行記をお送りしてきましたが今回は食べ物・お菓子などの情報をお送りします。
森見さんの作品に登場する食べ物・お菓子など”森見作品関連フード・手土産お土産編”を紹介しています!

樋口師匠への貢物も紹介してますよ~

森見登美彦作品に登場する食べ物
①大極殿本舗のカステラ


まずは大極殿本舗のカステラ
四畳半神話大系で小津が私に手土産として持って行ったアレです。

カステラというものが小説やアニメであそこまで印象的に登場する姿を筆者は他に知らない!(笑)
なかなかインパクトがある存在でした。

初代が長崎で学び、京都で一番早くカステラを作り広めたのがこの大極殿本舗です。
これおいしんですよ~
当たり前ですがその辺のスーパーで売ってるのとは比べ物にならない!

大極殿本舗のカステラハーフサイズ
↑2022巡礼旅行で買ったもの
大極殿本舗のカステラ
ハーフサイズ ¥550

本店のリニューアルもあり、包装紙もアニメの頃より新しくなっています。
でもシール↓は同じ!(嬉)

四畳半神話大系のモデルのカステラ・大極店本舗のカステラ

ハーフサイズは一人で食べきれるくらいのサイズ。
残念ながらアニメのあの特大サイズのカステラは売ってません
特大のカステラ・・ひとりで食べてみたい・・!

大極店本舗のカステラの賞味期限

大極殿本舗のカステラの賞味期限は製造から7~10日(季節による)。
お土産としてはすぐに渡せる人向けです。
小分けに切られていないので職場などでは配りづらいかな。

大極殿本舗のカステラが買える場所

大極殿本舗のカステラは

  • 大極殿本舗 本店
  • 大極殿本舗 六角店
  • JR東海のサイト”いいもの探訪”

で購入することができます。

↑大極店本舗 本店マップ

そして旅行記でもさんざん書きましたが(笑)、京都駅にあるTheCUBEとJR伊勢丹の京菓子コーナーの大極殿本舗にはカステラが置いてありませんでした。
売り切れって感じもなくもともと置いてない様子だったので、行かれる方はご注意ください。
もしかしたら今後は置くようになるのかもしれませんが・・

森見登美彦作品に登場する食べ物
②満月の阿闍梨餅


夜は短し歩けよ乙女で樋口にすすめられて黒髪の乙女が歩き食べるのが満月の阿闍梨餅

京菓子の中でも特に知名度が高い阿闍梨餅は通販でも買うことができ入手しやすい銘菓です。
店舗ではバラ売りで買えるところが多いので鴨川あたりでのんびり食べるのもいいですね。


見た目からして”あんこが多めのどら焼き”的なものかと思って食べてみると生地がもちっとしていて予想以上に存在を主張してくる・・
「そうか、これはなんだ・・!」
と思い出させてくれます(笑)

満月の阿闍梨餅の賞味期限

阿闍梨餅の賞味期限は常温で5日間。
こちらもお土産としては早めの賞味期限です。

阿闍梨餅が買える場所

阿闍梨餅は京都駅でもたくさん見かけました。

  • JR京都伊勢丹
  • TheCUBEおみやげ小路京小町「北館」
  • 京都駅観光デパートポルタ店
  • 京都駅新幹線改札内 京のみやげ店
  • 京都駅新幹線改札内 古都みやび店
  • 京都駅新幹線改札内 舞妓店
  • 京都駅構内ギフトキヨスク京都
  • 京都駅構内ギフトキヨスク京都西

京都駅だけでもこんなに↑買える場所あり。
駅以外だと、

  • 満月 本店
  • 金閣寺店
  • 大丸京都店
  • 髙島屋京都店
  • 髙島屋洛西店
  • 四条センター
  • 出町柳枡形商店街 松村食料品店

以上の場所で買えます。
そのほか大阪・東京・横浜・名古屋でも販売しています。

スポンサードサーチ

森見登美彦作品に登場する食べ物
③出町ふたばの豆餅


有頂天家族で矢三郎が二代目の引越し祝いや赤玉先生への手土産で持って行ったのが出町ふたばの豆餅
四畳半神話大系では”自虐的代理代理戦争”にて樋口師匠が小津と私に貢物として指定していました。

通常まず並ばないと買えないという京都で有名&人気なふたばの豆餅。
ん~、食べてみたい!

出町ふたばの豆餅の賞味期限

出町ふたばの豆餅は賞味期限が当日中。
手土産にはいいですが旅行者のお土産としてはちょっと厳しいですね。
阿闍梨餅同様1つから買えるので鴨川を眺めながら食べて京都を満喫!
なんてできたら最高ですね。

ふたばの豆餅が買える場所

出町柳の桝形商店街の近くに出町ふたばはあります。
この店舗のほか京都駅のJR伊勢丹にも出店しています。

出町柳の店舗では前日までの電話予約が可能、JR伊勢丹ではオンラインで予約をすることができるので並ばずor確実に欲しい人は利用してみるといいでしょう。
どちらも配送はなく直接受け取りのみです。

森見登美彦作品に登場する食べ物
④西村衛生ボーロ


西村衛生ボーロはやはり樋口師匠が貢物として指定した一品であり、きつねのはなしの「魔」では家庭教師先の修二の好物として登場しました。

エイセイボーロは創業者の西村元吉さんの手によって元祖のエイセイボーロとして明治26年に京都で生まれました。
このお菓子って京都生まれだったのか!

西村衛生ボーロが買える場所

西村衛生ボーロもいろんなところで買えます。


日本国内だけでなくアメリカ・東南アジア・ヨーロッパなど、世界中に輸出も行っているそう。
グローバルボーロですね!

販売もおこなっている本社はこちら↓


ああ・・ボーロが食べたくなってきた。
優しいところがいいんですよ~(おもに顎や胃など)

スポンサードサーチ

森見登美彦作品に登場する食べ物
⑤その他 樋口師匠・貢物


樋口師匠所望品の食べ物は先に紹介したふたばの豆餅・衛生ボーロ以外にもたくさんあります。
文中でさらっとアニメでちょろっと登場しただけなのでそこまで印象は強くないかもしれません。

  • 上野商店「ツバメソース」
  • 上田製菓「コンパラスク」
  • 亀末廣「京のよすが」
  • 聖護院八ッ橋「生八ッ橋」
  • 西利「千枚漬け」
  • 老松「御所車」

ひとつずつ紹介します。

樋口師匠への貢物
①ツバメソース

創業1930年東九条にツバメ食品の本社&工場はあります。
京都の人ならみんな知っている京都の地ソースであるツバメソース。
ビフテキソースやちょっと辛口のオリソースなど種類豊富です。
こちらもネットで買えて便利。


京都土産でこれもらったら私はその人を大好きになるでしょう(笑)
いいとこついてるな~(&重いのにありがとう)って。
地ソースとか・・その土地に憧れを持つものとしては神々しいものです。

樋口師匠への貢物
②上田製菓「コンパラスク」

上田製菓本舗は「京都の懐かしいお菓子」を製造販売していた製菓工場。
四畳半~の脚本を務めた上田誠さんのご実家です。
2016年に店主のお父様が亡くなり営業終了となりコンパラスクも生産終了となりました。
コンパラスク食べてみたかった・・もっと早く調べていれば~~と悔やまれます。

樋口師匠への貢物
③亀末廣「京のよすが」

四畳半に仕切られた杉の箱に和菓子が品よく並ぶ「京のよすが」。
こんなに日本っぽくて美しいお菓子の詰め合わせなんて他にないんじゃないでしょうか。
四畳半暮らしの男子大学生が買うイメージは全くありません(笑)さすが樋口師匠!
(きっと見た目で出された案なんだろうな~笑)

亀末廣の京のよすがは店舗での販売のみ。
百貨店などへの出店やお取り寄せは行っていません。


亀末廣の店舗。いいところにありますね~

樋口師匠への貢物
④聖護院八ッ橋「生八ッ橋」

京都を代表する八ッ橋のひとつ聖護院生八ッ橋。
消費者にとってはどこが元祖だろうが何百年も歴史があるってどこもすごいじゃん!ですよね?(笑)

おいしいこと間違いなし!
森見さんもお好きだそうです。

樋口師匠への貢物
⑤西利「千枚漬け」

京都土産は漬物も有名ですよね。
西利の千枚漬けも京都土産の定番中の定番。
これも今やネットで買えるのか~


商品名にカンブリア宮殿・・(笑)
お歳暮ギフトセット欲しい~

樋口師匠への貢物
⑥老松「御所車」

「有職菓子御調進所 老松」。
名前からして分かるように京都の銘菓がある老舗和菓子屋さんです。
北野店・嵐山店のほか、大丸京都・JR京都伊勢丹・伊勢丹新宿店にも出店あり。
公式のオンラインストアもあります。

四畳半神話大系を読むとやたら食べたくなるものがある


四畳半神話大系のアニメではカステラが印象的でしたが原作の小説を読むとカステラ以上に気になる存在が「魚肉ハンバーグ」です。
私は猫ラーメンよりカステラよりこっちが食べたくなりました。

特に京都にゆかりがあるお店もなさそうなのでモデルもなし?ってことで有名どころのこれでいいかな。


魚肉ソーセージはたまにお弁当に入れるけど味に違いはあるのだろうか。
試してみようっと。

お読みいただきありがとうございます。それではまた!

↓森見さんが食についてもお話されています♪

こちらの記事もおすすめ