ちょっと前に記事に書きましたが早速行ってきましたよ〜
周作さんが細谷さんが星空案内をしてくれるコニカミノルタプラネタリア有楽町マリオン。
細谷さんの星空ガイドはプログラムの前に投影される10分間程度のもので有楽町限定でした。
今日はコニカミノルタのプラネタリウムを3か所とも体験した私が、コニカミノルタプラネタリウムをより楽しむコツなどを書いていこうと思います!
コニカミノルタのプラネタリウムは東京に3つある
池袋サンシャイン『満天』
スカイツリー『天空』
そして2018年12月に有楽町マリオン『TOKYO』がオープン。
満天も天空も行ったことあったけど、いつの間にか増えている・・どこにできたのかな?
と思ったら阪急メンズ館の上の有楽町マリオンの9階。
どうでもいい情報ですが私が以前働いていたお店がこの阪急にも店舗があり、ヘルプに来たものでした。もうこの店舗はありませんが。
久々に来てみたらとてもラグジュアリー&煌びやかな空間に感じられ、現在は埼玉で主に主婦をしている身としてはアウェイ感が半端なかったです・・・
この空間を避けたい人は1階のルミネとの間の通りにあるエレベーターに乗るべし!w
ってそんなの私だけ?ここに限らずメンズのお店って一人では私はあまり入りたくないな~
コニカミノルタプラネタリウムを楽しむコツ
プラネタリウムってどんなイメージをお持ちでしょうか。
静かで真っ暗なドームの中で投影された星を見て、たまにギリシャ神話に基づいた星の物語の説明が入る、そして星が動いて季節が変わって・・みたいなのを想像する方が多いんじゃないかと思います。
コニカミノルタプラネタリウムの口コミを見てみると、わりと酷評も目につきます。
その中でも目立つ意見として、音楽が主張しすぎ!とか、星が見たかったのに恐竜ばっかりでてきた・・とか、主に想像していたプラネタリウムのイメージと違ったというもの。
そうなんです、私も初めてコニカミノルタのプログラムを見た時『これはプラネタリウムなのか・・?』と思ったものでした。
その時は確か”世界遺産を巡る旅”的なものでした。
そんなわけでコニカミノルタのプラネタリウムを楽しむコツとしては・・
コツそのいち!プログラムのテイストをチェックせよ!
これが最も重要ですね。
公式サイトで”作品の詳細”と”こんな人におすすめ”をしっかり確認しましょう。
↓葉加瀬太郎さんの『Feel the EARTH』のプログラム詳細
この感じだと星空もありつつも地球の映像も大めなのかな、音楽も目立ってきそうだな、とか想像できますね。アロマも好きな系統の香りかも分からないぞ・・とも。
また、葉加瀬さんなら万人受けですが、J-popとかのアーティストコラボ系は好きな人はいいけどそうでもない場合わりと厳しいでしょうね・・
コツそのに!座席は状況をふまえ選ぶべし!
プラネタリウムでは基本的に見やすいのは後ろの席です。左右は真ん中がいいですね。
コニカミノルタプラネタリウムは一般席の他にペアシートなるものが用意されています。また有楽町TOKYOではちょっと変わったシートがありましたよ・・
コニカミノルタプラネタリウムのそれぞれの座席の特徴を紹介します!
池袋『満天』の座席
池袋の満天では後方が一般座席(通常の映画館のような座席にリクライニング機能がついたもの)で、前の席は雲シートと芝シートというペアシートがあり、雲芝シートは一般料金のふたり分+αといった感じ。
雲シートは人気なので早めに予約しないとすぐに売り切れてしまいます。特に見やすい真ん中は競争率が高いようです。
芝は寝っ転がって見られて開放感があるけど、一番前なので見づらいという意見が多いですね。
スカイツリー『天空』の座席
天空もペアシートが前、一般席が後ろの構造。
見やすさという点で言うとやはり後ろが見やすいのでペアシートは劣ってしまうのは仕方ないようですね。
でも天空のペアシートは満天の芝シートほど前でもなく、左右も端までないのでわりと見やすい方でしょう。
以前妊娠中に一般席で見ましたが、腰が痛くなったのは妊婦だったからでしょうか。
満天では痛くなったことがなかったので・・
次は通常時に行って座席の座りごこちを確かめたいと思います。
有楽町マリオン『TOKYO』の座席
満天と天空はドームがひとつのみでしたが、有楽町TOKYOではDOME1・DOME2・バーチャリンクの3つからなります。
◆DOME1 多目的デジタルドームシアター
DOME1の座席はクッションとチェア。
地面に設置された座席ではなく、広いスペースに椅子とクッションが並んでいます。
おそらくプラネタリウム以外にも使えるようにこんな形になったんでしょうね。
私は今回このDOME1のクッション席を選択しました。
例の『人をダメにするクッション』を想像していましたが思っていたより小さく、お尻は床(カーペットが敷いてある)、腰から頭をクッションに預けて見る感じでした。
私サイズ(身長155cm)でそんな感じだったので体が大きい方はちょっと厳しいかも・・
チェアはアウトドアっぽいものでリクライニングができません。
ちなみにDOME1はコニカミノルタプラネタリウムの中で唯一飲食可能です。
DOME1はラフに座って気軽に食べたり飲んだりしながら見たい人にちょうどいいですね。

◆DOME2
有楽町TOKYOのDOME2は満天・天空のプラネタリウムと同じ作りですね。
後方に一般席、前方がカップルシート。
カップルシートは真ん中がいいよ、という口コミが多いです。
◆Virtual ink
集団VR体験スペース。アトラクション要素が強くプラネタリウムとは違う方向性ですね。
スポンサードサーチ
コニカミノルタプラネタリウムおすすめの座席は
コニカミノルタプラネタリウムでおすすめの座席は、見やすさなら後ろの一般席の真ん中、カップルで雰囲気重視ならペアシートですね。これは3か所どのプラネタリウムでも共通です。
そして3か所のプラネタリウムの中でも特に人気の座席は池袋『満天』の雲シート!
ふかふかで座り心地がいい、と評判。カップルだけでなく女子同士の利用も多いですね。
おわりに
コニカミノルタプラネタリウムは様々なプログラムがあって、それぞれ雰囲気がかなり違い純粋なプラネタリウムというよりはプラネタリウムを基盤とした新しい映像体験、といった印象です。
10代~20代の若者デート向け、もしくはコラボ企画プログラムなどの特定ファン向け、という印象が強いかも。
↓こんな感じでね。ナレーションが誰々で~なんてのもウリのひとつです。

天文学的な観点で純粋に星空を楽しみたい方は別のプラネタリウムをおすすめします。
最後にどうでもいいことを・・
前述したように有楽町のDOME1のクッション席のビーズクッションは『人をダメにするクッション』の小さい感じのものだったんですが、これが前にブームになった時私は正式名称だと思っていたんですよ、『人をダメにするクッション』が。
無印もそんな風になったのかなー(どんなだ)と思ったけどそんなわけないですよねw
正式名称は『体にフィットするソファ』でした~