今回は日本のサブカルに多大な影響を与えた伝説の漫画雑誌『ガロ』について、分かりやすく簡単にまとめました。
こちらの記事は
”ガロってどんな漫画?”
”ガロの代表作を知りたい”
といったガロ初心者向けの方のための記事です。
ガロ系含むオシャレ漫画のおすすめを知りたい!と言う方はこちら↓の記事をどうぞ!

漫画雑誌ガロとは
漫画雑誌ガロは1964年~2002年まで青林堂が発行していた月刊漫画雑誌です。
ガロ創刊の数年前に劇画ブームが到来。
それまで漫画は愛らしいキャラクター&分かりやすいストーリーを展開してくという子供向けのもの、という存在でした。
劇画ブームは”漫画=子供のもの”という概念を一変させます。

デフォルメされたイラストからリアルなタッチの劇画が人気となる
劇画ブームのさなか、ガロが創刊。
漫画に文学・哲学・芸術性を見出した前衛的で実験的な漫画雑誌でした。
ガロは学生運動が盛んだった当時、全共闘世代を中心に熱烈な支持を集めました。
ガロと言えば・・『原稿料0円』!
ガロは作家の個性を何より大切にし、商業向けにこだわることがなかったためなかなかの経営難の状態が続きます。
特に1971年以降は原稿料の支払いが停止、『原稿料0円』が普通だったそう。
それがかえって”原稿料はなくてもいい!”という精力的な作家が多数集まることとなり、意欲作が次々に掲載されました。
金儲けに走らない、原稿料がなくてもガロに載るなら!
という作家が後をたたないなんて・・
とても情熱を感じますね。
手塚治虫とガロ
ガロが創刊された当時すでに漫画家として確固たる地位を築いていた手塚治虫さん。
”漫画は分かりやすく大衆向けであるべきだ”と考える手塚氏は前衛的でマニアックなガロ作品を敵対視しており、ガロに対抗し『COM』という漫画雑誌を創刊。
ガロのライバル漫画誌となります。
COMには『火の鳥』や『トキワ荘物語』が掲載、新人輩出にも力を入れあだち充さんや諸星大二郎さん、日野日出志さん、西岸良平さんなどが巣立っていきました。
そもそも劇画ブームが生まれたきっかけは、手塚氏が連載漫画をマガジンからサンデーに切り替えた、いわゆる『W3事件』からなんだよな
W3事件がなかったら・・
日本のマンガ史は全く別のものになっていたのかも・・
W3(ワンダースリー)事件とは・・
手塚治虫さんの作品『W3』のアニメ作品が別のプロダクションで酷似されたものが制作されている・・という情報が出回り、虫プロ内でのスパイ疑惑がおこったために連載の途中で少年マガジンから少年サンデーに切り替えた事件。
連載が突如なくなってしまったマガジンでは編集長も新しくなるほどの事件の大きさでした。
新編集長である内田勝さんは、さいとうたかをさんや手塚治虫さんなど貸本劇画で活躍していた漫画家を積極的に採用、梶原一騎さん『巨人の星』を看板に劇画ブームを生み出しました。
ガロの後継漫画雑誌『アックス』
現在ガロは廃刊となりましたが、青林工藝社より漫画雑誌”アックス”が事実上のガロの後継雑誌として隔月出版されています。
知る人ぞ知る、マニア向けオルタナティヴ・アングラコミック”アックス”
ガロ・ガロ系のおすすめ傑作漫画
ガロで掲載された名作やガロ関連の作者の傑作を紹介します。
つげ義春
短編作家のつげ義春さんはとにかく『ねじ式』を読みましょう。
夢の世界を描いたねじ式。
日本においてのシュールレアリスムの表現を切り拓き、漫画のみならず芸術など各方面へ多大な影響を与えた衝撃作です。
浅野忠信さん主演で実写映画化もされています。
短編で読みやすくガロ入門としておすすめの一冊です。

白土三平
ガロの全盛期に看板を背負っていたのがこの白土三平さんのカムイ伝。
それもそのはず、白土さんはガロの創立者。
ガロの創刊はこのカムイ伝の掲載を目的としていた、と言ってもいいくらいの代表作であり白土さんのライフワークと言える超力作です。
江戸時代の階級制度を扱ったとても壮大なお話。
主人公は穢多・非人の出身。
連載時は学生運動が盛んだったという時代背景があり、全共闘の大学生の支持を得ました。
これまで『カムイ伝』『カムイ外伝』『カムイ外伝第二部』『カムイ伝第二部』が発表されています。
カムイ伝第三部は構想は練られていたものの未発表のまま2021年に白土さんは逝去されました。
手塚治虫さんはこのカムイ伝に対抗して『火の鳥』を発表したと言われています。
試し読みあり↓

佐々木マキ
ガロでデビューした佐々木マキさん。
ガロ掲載後は絵本作家として活躍したり、村上春樹さん作品の表紙画も有名です。
佐々木さんの漫画はセリフもストーリーもあるようでない。
コミカルでキャッチーな絵柄で奇妙、ナンセンスな佐々木ワールドが次々に展開されます。
ひとつのコマを一枚絵として飾りたいような、しばらく眺めていたいようなアートな感覚を刺激する一冊です。
漫画は万人に分かりやすいエンタメであるべき、と考える手塚治虫さんはガロの作品の中でも佐々木さんの作品が特に気に入らなかったようで、イニシャルでぼかしながらの批判文を発表しました。

赤瀬川原平
パロディー・風刺で有名な赤瀬川原平さん。
風刺をきかせすぎて回収&休刊騒ぎに発展してしまったことも・・・
さらには千円札を印刷して作品を作り裁判沙汰にまでなってしいます。(千円札裁判として有名なエピソード)
ってなかなかの破天荒ぶりですね、赤瀬川さん。
つげ義春さんの”ねじ式”のパロディー”おざ式”は原稿が進まない赤瀬川さんが苦し紛れに生み出した作品として知られています。
おざ式は↑『赤瀬川原平漫画大全』に掲載されています。
赤瀬川さんはエッセイもたくさん書かれています。

水木しげる
国民的漫画家・水木しげるさんもガロの看板作家でした。
ゲゲゲの鬼太郎は当時週刊少年マガジンでも同時掲載され人気を得ていました。
ガロに掲載された『鬼太郎夜話』はより青年層に向けて描かれた鬼太郎作品。
従来の鬼太郎シリーズのように鬼太郎は少年向けの妖怪をやっつけるヒーローではなく、怪奇事件をもたらす不吉な存在として登場しています。
性格もタバコ吸ったり金にがめつかったり・・子供向けではない(笑)
(愛煙の銘柄はピース・・)
一話完結ではなくひとつの長いストーリーでの連載、というのも特徴的ですね。

花輪和一
花輪和一さんの”刑務所の中”
刑務所の中での出来事を花輪さん自身の体験の元に独特な画風で描かれた実話です。
刑務所の中の実体験漫画を掲載する・・
この時代、きっとどこの漫画誌でもできるもんじゃないですよね。
こちらも山崎勉さん主演で実写映画化されています。

湯村輝彦/糸井重里
ガロは”ヘタウマ”というジャンルも世に送り出しています。
ヘタウマブームを生み出した有名な作品が『ペンギンごはん』です。
原作が糸井重里さん、作画が湯村輝彦さん。
糸井重里さんって本当いろんなことをしている人なんですね・・
ちょっとかわいいっぽいペンギンだけどなかなかパンチが効いたヤツです(笑)
丸尾末広
その昔、パンク好きな友人が”パンク好きは全員丸尾末広を読んでる”と言っていたな・・
(本当ですか、パンク好きのみなさん・・?笑)
レトロな劇画タッチで救いがない内容、エログロ系に属しなかなか読む人を選びますが熱狂的ファンも多数。
『少女椿』もかなりの鬱展開として有名で、読むには覚悟が必要ですね。
中村里砂さん主演で実写映画化されている、丸尾末広さんの代表作です。
包帯ぐるぐる巻きのインパクト大なキャラ、徳利児鞭棄(とっくりじむすて)はコスプレイヤーの心を刺激し続けている模様。
”漫画ピラニア”に掲載後、ガロの青林堂から単行本化されました。
少女椿は電子書籍化されていません。
かわりに江戸川乱歩原作の「芋虫」を紹介。

鴨沢祐仁
『クシー君の発明』は鴨沢佑二さんのデビュー作。
どこか洋風レトロな雰囲気のかわいらしい絵柄。
ちょっとおませな気取った少年クシー君とウサギのレプスくんが織りなす夜の散歩が一コマ一コマ丁寧に描かれています。
稲垣足穂さんの小説『一千一秒物語』や、たむらしげるさんのイラストのような”星空が似合うファンタジー”が好きな方は是非!
鴨沢さんはイラストレーターとしても活躍、ガロの表紙を飾っていました。

根本敬
ガロ系・オルタナティブコミックの作家の中でも最も過激な作風と言われる根本敬さん。
スミマセン紹介しといてアレですが、私は読む覚悟ができていません(笑)
そのくらいまあ衝撃的でぶっ飛んでいます。
覚悟ある方はどうぞ・・!
下の名前の読み方は『たかし』と『けい』、どちらでもよいそうな・・
寛大と言うか適当と言うか・・その時点でだいぶ変わってます(笑)

ねこぢる
『ねこぢる』はアニメもやっていたので有名です。
作者も”ねこぢる”さんなんですね。ガロ作家の山野一さんの前妻です。
簡潔な線で描かれたかわいい風の絵柄で内容はひどい・・
このギャップがウケました。
子どもには見せられません・・
ねこぢるさん没後は山野一さんが「ねこぢるy」として作品を受け継ぎました。

スポンサードサーチ
さくらももことガロ
さくらももこさんの出世作『ちびまる子ちゃん』にはガロの作家から取った名前のキャラクターが多数登場します。
丸尾くん、花輪くん、みぎわさん・・
さくらももこさんもガロの影響を大きく受けた作家のひとりと言えますね。
コジコジとか、かなりマッドなファンタジー。
私がさくらももこさんの作品でいちばん好きなのがこのコジコジ。
相変わらずのギャグ路線で子どもでも読めるけど、けっこう深いし一生心に留めておきたいような素敵な名言も多いんです。
おすすめ!

その他にもたくさん!有名なガロ作家
- 矢口高雄・・『釣りキチ三平』で有名な矢口さんもガロでデビューした漫画家。
- 池上遼一・・水木しげるさんに見いだされた池上さんもガロ作家。アメコミの日本風アレンジの『スパイダーマン』や『サンクチュアリ』が有名。
- 蛭子能収・・バラエティタレントのイメージが強い蛭子さんもガロの漫画家。『地獄に堕ちた教師ども』『私はバカになりたい』
- 内田春菊・・『南くんの恋人』
- みうらじゅん・・『単になんぎなうし』『アイデン&ティティ』
- 山野一・・『四丁目の夕日』
スポンサードサーチ
まとめ
今回は漫画ガロと、現代のガロ系の作家やおすすめ作品を紹介してきました。
感性に訴えてくるような作品たちを紹介してきましたので気になった方はチェックしてみてください!
きっと新感覚が味わえますよ。
それではまた♪
↑ガロ20年史。
総勢80名を超える作家の短編集が掲載されています。
計1200ページ・・完全保存版ですね。
↑当時のライバルがひとつに!
”ガロCOM”名作選です。
