漫画

古事記の内容を分かりやすく漫画で知る!【レッツ!!古事記】のすすめ

五月女ケイ子のレッツ!!古事記表紙

古事記・・
日本がどうやってできたのか、日本の創世神話が描かれた、日本で一番古い書物・・
どんな内容か知っていますか?

古事記の内容は日本人として知っておきたいものですが、登場人物がやたら多く文面も硬く、現代人にとってなかなか読みづらい書物でもあります。

今回は”古事記入門”として最適!
古事記をものすご~く分かりやすくかみ砕いたおもしろい漫画をおすすめします!

入門に最適!『レッツ!!古事記』のすすめ


五月女ケイ子さんの『五月女ケイ子のレッツ!!古事記』とは・・

人気のイラストレーター五月女さんが3年の歳月をかけ、むつかしい古事記を分かりやすく漫画にして描いたものが『五月女ケイ子のレッツ!!古事記』です。

2008年に発売されて以降、古事記入門として定番となり2017年に文庫版が登場しました。

↑大きなコマで読めるコミックス版。

とにかく分かりやすい・読みやすい・おもしろい


ゆる~く味のある五月女さんのイラスト・・
レッツ!!古事記はこのイラストが持つゆるい雰囲気のまま、いろいろな神話が展開されていきます。

レッツ!!古事記のスサノオ
表情だけでも笑える・・(笑)



ややこしい神様の名前は極力少なく、とにかく読みやすくて内容が頭に入ってきやすい。

この本の帯には”寝っころがってスナックをお召しになりながらでもお読みいただけます”とある通り、寝っ転がってポテチをかじっていても読めます(笑)

「難しい読み物は苦手だけど古事記を知りたい!」
という人にぴったり。

断片だけ知っていたお話がつながる


岩戸に籠る話とか、因幡の白兎とか・・
古事記の中でも有名なエピソードってありますよね。

それぞれの話の断片をなんとなく知っていても、その登場人物がどの神様でどんな位置づけだったのか、そこまでは知らない・・
そんな人でもレッツ!!古事記を読めばそれぞれのエピソードが繋がってきます。

「この話ってこの神様だったのか~!」
となること請け合い。

日本の創世~初代天皇・神武天皇誕生までの時代の流れを大まかに掴むことができます。

補足の【古事記を知らない人が読むコーナー】もおもしろい!

レッツ!!古事記はページ下の読み物もおもしろくてためになる


ページ下には【古事記を知らない人が読むコーナー】として簡単な読み物があります。
これがタメになるしおもしろい!

作者・五月女さんと古事記博士の”オロチ博士”のやり取りで知識が深まります。

現代人を代表してツッコんでくれている

”顔が只者じゃない”ウズメの解説
”顔が只者じゃない”って・・
私も読んでいてかなり気になった部分です(笑)



現代人からしたらツッコミどころが多い古事記。
五月女さんが疑問に思ったことをストレートにぶつけてくれているので親近感を持って読めます。

神社に行きたくなる


巻末には神話の舞台の巡礼などのレポートが掲載されています。

レッツ古事記の舞台巡礼のレポート



出雲大社、行ってみたくなりました。
また、古事記の舞台ではなく近所にある神社でも、それぞれの歴史を知って訪れたら興味深いものになりそう。

神社めぐり・・そんな新しい趣味が増えるかもしれませんね。

日本人のルーツを知ろう


日本人は自国の神話をあまり知らない人も多く、信仰に厚い諸外国の人々から『自分たちのルーツを知らないなんて!』とびっくりされちゃうとか。

常識として、日本神話を簡単に説明できるくらいに知っておいて損はないはず。

気軽に読めるレッツ!!古事記で日本のルーツに触れてみてはいかがでしょうか。

↑持ち運びに便利な文庫版。

こちらの記事もおすすめ