デスクワーク、テレワークで体がこったり縮こまっていませんか?
今回は元ストレッチトレーナーのなつやぎが簡単にできるセルフストレッチを紹介します!
筋肉が縮こまっている人は身長が伸びるかも!?
では行ってみましょー!
※追記あり
数か月前の健康診断で身長がまた伸びていました(笑)
(わたくしアラフォー)
そのへん追記しています
ストレッチで身長が伸びる?→アラサーで伸びました
→アラフォーでも伸びました
小学生の頃から肩こりがあった私。
20代後半~リラクゼーションの仕事をはじめ、自分の体にも気をつかいはじめ、セルフストレッチやヨガを始めたところいつの間にか身長が2cmほど伸びていました。
身長の伸びは中2(152cm)で止まっていたと思っていたからびっくりでした。
152cmのまま成人を迎え20代後半では154cmに・・
姿勢を正すこと、縮こまっている筋肉を伸ばすことで体の各器官が本来の位置に来てくれたんですね。
なので身長が伸びたというより体が正しい長さになった、というのが正解かもしれません。
凝り性の人、体がかたい人ほど身長が伸びる可能性あり!
※追記
数か月前に健康診断にて身長測定したところ155cmになっていました!
(デジタルなので間違いはない様子)
155ってもうちょっとで平均じゃん!(驚)
頭の重みの影響で朝の方が身長は高くなったりはするけどそれにしてもねぇ。
そろそろ縮みはじめるんじゃないかという年齢(ちょうど40歳です~)に突入したのに・・
来年は何センチになるのか(笑)
引き続きヨガやストレッチを楽しんで行こうと思います♪
追記以上
身長の伸びだけでなく、健康・美容の面でもコリや体の硬さは改善した方がいいですよね。
自分で簡単にできるセルフストレッチを紹介します。
セルフストレッチのポイント
- 伸ばす筋肉を意識しながら
- 痛気持ちいいくらいの強さで
- 自然な呼吸を続けたまま
- 20秒間ほど長めに伸ばす
- 硬さを感じる部分を重点的に
伸びを強く感じるところほど筋肉が縮こまっている硬いところ。
硬いところは多めに伸ばして体全体のバランスを整えよう!
おすすめセルフストレッチ①体側を伸ばそう
まずは体の側面を伸ばしましょう!
体の側面の筋肉が縮こまったまま定着してしまうと、胸郭(胸の骨格)に影響が出て、肋骨同士の隙間が狭くなってしまいます。

姿勢が悪くなってコリの原因になるのはもちろん、代謝が下がったり、お腹が出たり・・スタイルにも影響します。
ストレッチで胸郭を広げることでコリ、スタイルの崩れを防ぎましょう。
胸郭を広げると呼吸が深くなるのでストレスの解消にもなりますよ。

胸郭を広げる体側のセルフストレッチ方法!
- 姿勢を正し背筋を伸ばす
- 頭の上で両手を組んで天井に向けてぐーっと伸ばす
- そのまま体を左右にゆっくりたおす
とっても簡単、立っても座ったままでもできます。
体側の伸びを感じながらゆっくりじっくりストレッチすると効果的です。
また、体をたおす際は真横だけでなく、斜めの角度(前側)にも体をたおすと背後や腰辺りも伸ばせるのでいろいろと角度を変えて伸びが強く感じるところを探してみましょう。
その昔流行ったデュークさんの歩き方は体側がめちゃくちゃ伸びるんだよな

デューク更家さんの”特殊なポーズで歩くだけで痩せる!”というダイエット方法が一時期流行りましたよね。
体側伸ばしはウエストを引き締めたり体幹を鍛えることもできるんです。
スポンサードサーチ
おすすめセルフストレッチ②肩甲骨周りを柔軟に!
『肩甲骨はがし』なんて手技が流行ったくらい、肩甲骨周辺の筋肉をほぐすことは肩こりの解消や代謝アップなど健康・美容の面でさまざまな効果が期待できます。
肩甲骨の上部と下部に分けてセルフストレッチ方法を紹介します。
首~肩甲骨上部のセルフストレッチ方法!
- 姿勢を正し背筋をのばす
- 頭の後ろで手を組む
- そのまま頭を前に倒す
- 組んだ手でじっくり圧をかけ首~背中上部を伸ばす
首の筋肉は細めなのでパワーで伸ばしすぎないようにしましょう。
これも首の後ろだけでなく、いろんな角度を試しましょう。
首を横に倒して片手ずつ圧をかけてみましょう。
肩甲骨下部のセルフストレッチ方法!
- 姿勢を正し背筋を伸ばす
- 両手をまっすぐ天井に向け伸ばす(手のひらは外側向き)
- ひじを曲げると同時に手のひらを内側向きに
- 15回くらい行いましょう
腕を耳よりも後ろの方で動かすのがポイント。
肩甲骨の動きを意識して行いましょう。
ヨガの『鋤(すき)のポーズ』は効果バツグン!
左右の肩甲骨間にめちゃくちゃ効きます

ヨガの鋤のポーズ。
背中が凝っている人にはめちゃくちゃ効きます!
普通のセルフストレッチでは伸ばすことが難しい部分が気持ちよく伸びるのでヨガをする人の中でも人気のポーズです。
私は左右の肩甲骨間がとても凝っているので、このポーズをすると血が通って体があたたまる感覚が得られます。
鋤のポーズなどの”逆転のポーズ”はややレベルが高いので、ヨガ未経験の方や体がかたい人は無理せずに少しずつ行いましょう。
ヨガの鋤のポーズのやり方
- ひざを立てて仰向けに寝ます
- 両手は体側につけ、手の平を床側にむけます
- 息を吸いながら両足を持ちあげ、床と垂直の位置にします
- 息を吐きながら両足を頭部方向へゆっくり倒します
- 足先を頭の上の床につけて呼吸をつづけます
鋤のポーズは体幹も鍛えられるし、自律神経が整うから不眠解消にも効果的だよ♪
おすすめセルフストレッチ③胸の筋肉を伸ばそう
肩こりに深く関係するのは肩甲骨周りの筋肉ですが、同じくらい前側の胸の筋肉を伸ばすことも大切です。
胸の筋肉が伸びることで肩こりや猫背の解消はもちろん、気持ち的にも開放感が得られますよ。
胸の筋肉のセルフストレッチ方法!
- 壁の横に立つ
- 壁側の腕やひじを壁につける
- 壁側の足を一歩前に出す
- 体勢を低くしたり調整しながら伸ばす
これもとっても簡単。
胸や腕の筋肉が伸びます。
こちらも壁につける腕の位置や角度で伸びる場所が変わるのでいろいろ試してみましょう。
※肩甲骨周辺が特に凝っている人は肩甲骨側に効く場合もあります
スポンサードサーチ
おすすめセルフストレッチ④おしりの筋肉を伸ばそう
ブロガーになる前はずっと立ち仕事だった私。
座りっぱなしってこんなに腰にくるとは知りませんでした・・
こんなに長時間座りっぱなしだと、おしりが座ったまんま四角くなっちゃうんじゃないかと思います(イメージ笑)

おしりのセルフストレッチ方法!
- 仰向けに寝た状態でひざを立てます
- 片足を持ち上げ、外くるぶし辺りをもう片方のひざの上に乗せる
- 足が置かれた方の太ももを両手で抱え体方向にひき寄せる
- 左右を変え同様に
おすすめセルフストレッチ⑤ふくらはぎ・ひざ裏を伸ばそう
ふくらはぎの筋肉がかたくなると、全身の血行不良につながり、むくみや冷えの原因にもなります。

ふくらはぎ・ひざ裏のセルフストレッチ方法!
- 壁に向かって立つ
- 両手を壁につき片方の足を1歩後ろへ
- 体勢を低くしたり調整しながら後ろに出した足のふくらはぎやひざ裏を伸ばす
- 左右を変え同様に
ううう・・
ひざ裏ばっか伸びる・・
(ふくらはぎよりひざ裏が相当硬いらしい・・)
スポンサードサーチ
まとめ
今回はデスクワークテレワークの人におすすめ!自分で簡単にできるセルフストレッチを紹介してきました。
体も頭も柔軟に、すっきりさせて仕事効率アップをはかりましょう!
まったね~♪