テレビアニメ

【再訪】森見登美彦聖地巡礼2022!再訪1日め

有頂天家族聖地巡礼2022再訪のタイトル画像

6月の終わりに今年2度めの森見さん作品聖地巡礼をしてきました!

旅行計画中は”梅雨時の京都って中学の修学旅行以来だ~♪”と思ってましたが、
まさかまさか・・
梅雨明けしちゃうとは・・!

快晴夏空全開!って感じでした~
暑かったけど楽しかったーー

→その2か月後くらいにこの時の梅雨明けは撤回されましたね。そんなことある!?再び!(笑)

森見さん作品聖地巡礼再訪1日め


今回は2日間の日程。
今回新たに行った場所は

  • 高山彦九郎像
  • 如意ヶ嶽
  • 百万遍知恩寺
  • 進々堂 京大北門前
  • 真如堂
  • 宗忠神社
  • 京大時計台前・吉田尞前
  • 熊野神社
  • 錦天満宮・錦市場
  • 桜湯

です。
前回さらっとスルーしたけど実は如意ヶ嶽に行ってなかったんです、鞍馬山は登ったくせに(笑)
赤玉先生ごめん・・

今回はちゃんと登ってきましたよ~

京都旅行・朝のルーティン


前回同様、まずは京都駅からバスで祇園四条へ。

森見登美彦聖地巡礼・京都四条大橋付近川床が並ぶ鴨川沿いのお店
鴨川沿い
よくよく見ると川床があるお店ってかなりの数あるんですね
朝早いのに既に暑い!



四条大橋付近で鴨川を眺め、柳小路の八兵衛明神様になむなむし、六角堂で鳩と戯れつつ休憩。
その後スマート珈琲店でタマゴサンドウィッチと熱い珈琲でモーニング。

前回行って良かったところ・お気に入りの場所を再訪したこの流れはもはやルーティン(笑)

方向感覚にあまり自信がなく前回はスマホの地図とにらめっこして行ったり来たりしたけど、二度目の今回は地図も見ずに慣れたもんです。
私は玉川さんほどの方向音痴ではないことが分かりました!(笑)

「あねさんろっかくたこにしき~♪」

適当に歌いながら朝の街を歩きます。
今回はずいぶん心に余裕がありました(笑)

時間的にも余裕があったので六角堂ものんびり参拝。
裏の池に白鳥がいたなんて!前回気づかなかった・・
余裕を持つって素敵(笑)

有頂天家族聖地巡礼・六角堂の聖徳太子沐浴の池
聖徳太子沐浴の池
白鳥が奥の方で泳いでいます


それにしても六角堂の居心地の良さはなんなんだろう・・

こじんまりとしてて都会のビルに囲まれているのに静かで(鳩のクルックルー音は絶えず聞こえるけど・笑)お線香の香りで落ち着く・・

ここだけ時間の流れがゆったりしているような、そんな不思議感覚を味わいつつぼーっと過ごしました。
これ前に鴨川デルタでも同じこと思ったような気がするな~

スポンサードサーチ

御所に向かって・・土下座??
高山彦九郎像


六角堂から市バスに乗り京阪三条へ。
前回近くは通ったのに行かなかった森見さんスポット「高山彦九郎像」をパシャリ。

森見登美彦聖地巡礼・京都・高山彦九郎像
土下座して何をそんなに謝っているのかと思ってましたが・・
御所に敬意を払っての礼なんです



「四畳半タイムマシンブルース」の公開を控えノイタミナで再放送された「四畳半神話大系」。
久々に見たけどやっぱりおもしろかった。
この高山彦九郎像はクルクルまわってましたね。

四畳半神話大系聖地・京都・三条名店街

その後スマート珈琲店へ向かう途中に三条名店街の入り口が。
これも四畳半のアニメで見た絵だ!
幻の亀の子束子探しで登場した内藤商店はこの付近にあり。

想像以上の眺め!
如意ヶ嶽登山~哲学の道


朝ごはんのち(乗っ取られてるけど)赤玉先生の山・如意ヶ嶽を目指しバスに乗り”銀閣寺道”で下車。

初心者におすすめという銀閣寺ルートで大の字の火床を目指します。

有頂天家族聖地巡礼・哲学の道から大文字山登山口へ

哲学の道に沿って銀閣寺方面へ。

森見登美彦聖地巡礼・京都新緑の哲学の道


緑生い茂る哲学の道は前回訪れた1月とは全く違う雰囲気。
生命力を感じますね~

有頂天家族聖地巡礼・如意ヶ嶽・大文字山のふもと

これから登るのはこの山↑。
木がなくはげている部分が大の字の火床です。

山登りガイドブログではないので登山口までの道順でてこずった部分は省略(笑)

森見登美彦聖地巡礼・京都・大文字山銀閣寺ルートの登り口

この橋が見えたらいよいよ登山のはじまりです。

森見登美彦聖地巡礼・京都・如意ヶ嶽銀閣寺ルートの登山道

銀閣寺ルートの登山道↑はたまに岩がゴロっとしていたり崖っぷちで危険な場所はありますが基本的には整えられていて登りやすかったです。
小学生の遠足でも登るみたいですね。

それにしても暑い!
まだ9時半なのに、登山道は日陰なのに、登り始めてからずっと滝汗(笑)
水分を摂り休憩しつつ塩飴をなめながら進みます。

降りてくる人とはちょこちょこすれ違いましたが登る人は私以外ほぼおらず。
夏の山登りは早い時間帯がいいってことですね。

有頂天家族聖地巡礼・京都如意ヶ嶽・二代目の家財道具が捨てられた場所

ここ↑はきっと二代目の家財道具が落ちていた場所だ!
あんなの直撃したら死ぬよな・・
持って帰るどころの騒ぎじゃない(笑)

有頂天家族聖地巡礼・京都如意ヶ嶽・銀閣寺ルート最後の大階段

↑一番きつかった最後の階段。長い!
ここを超えたらもうすぐ大の字!

有頂天家族聖地巡礼・京都如意ヶ嶽・大文字の火床

登り始めること約30分。急に景色が開けたと思ったら目の前に絶景が。
写真では見たことあったけど想像以上の眺め。

清々しい~!
如意ヶ嶽めちゃくちゃいいところじゃん!
赤玉先生ありがとう!

有頂天家族聖地巡礼・京都如意ヶ嶽・矢三郎が駆け下りた大文字の火床
♪タラタ~ラタラララっ・・
アニメ有頂天家族2の第一話冒頭の曲が思い出されます(文字で伝わるわけない・笑)


気持ちよくて最高な大の字の火床ですが、私が思っていたより傾斜がきつめでした。
火床ごとに小さな崖がある感じで高所恐怖症の人はこわいかも。

アニメで矢三郎はここに寝っ転がったりひょいひょい駆け下りてたけどあれは狸じゃないとまず無理(笑)

阿呆の道より他に 我を生かす道なし

アニメ有頂天家族2より



ちなみに銀閣寺ルート大の字の火床までの所要時間は約1時間とありましたが今回30分くらいで登れました。
鞍馬山の時といい早い・・
これは自慢でもなんでもなく私はただの山育ちってことです(笑)

大文字山の山頂はここからさらに登ったところですがこの後哲学の道をゆっくり散策したかったので今回はここまで。

この景色見たさに再訪すると思うので次回は山頂まで登ろうっと。

如意ヶ嶽・下りはけもの道

予定より早く登れて時間も余ったので火床近くの日陰で一人のんびり。
時間も心にも余裕があったためふと思い立ち下りは急遽ルートを変更することに。

哲学の道の半分くらいのところに出るのが理想だけど・・
街を見下ろしつつ考えます。

「ここからやや南禅寺方向に出たいから山を背にして左の階段だな・・!」

森見さん作品のおかげで土地勘・方向感覚が身についてきた、としみじみ感じるものの”左”という表現は玉川さんと通ずるものがあります(笑)

選んだ帰り道は銀閣寺ルートと違いけもの道。
途中携帯の電波が入らず(のちに通信障害と判明)道も分からず人もおらずでちょっとしたスリルを味わいました。

道も滑りやすく初心者にはあまりすすめません~

有頂天家族聖地巡礼・京都如意ヶ嶽・矢三郎と矢四郎がツチノコ捕獲を実行した場所

↑ここは矢三郎と矢四郎がツチノコを捕るために罠をしかけたところ・・っぽい。

ちょっと不安になりながら下ること20分。
民家の屋根が見えてきて一安心。

きつねのはなし聖地巡礼・京都鹿ヶ谷



この辺は「きつねのはなし」の天城さんの邸宅がある鹿ケ谷だ~と考えながらふと携帯を見ると電波が戻っていました。
その時の地図のスクショ(迷子になりかけたので記念に撮った・笑)なんですが、

森見登美彦聖地巡礼・京都・鹿ケ谷から哲学の道

”哲学の道が混んでいる”と・・。

1月には本当に人がいなかったけどもう混んでいるのね・・
観光客が戻りつつあるのか・・
外国人観光客も多いのかな・・
・・・・
・・・

森見登美彦聖地巡礼・京都・新緑の哲学の道2

うん、混んでないね全く!
この先の銀閣寺付近には修学旅行生がちらほらいましたが混んではいなかったな~。

今はこんな感じでもそのうち精度が増すんでしょうかこの機能。

前回は南禅寺から北上する途中、眠気に勝てず志半ばで西に折れ断念した哲学の道散策。
まさに今回その続きの北側半分を歩くことができました!

なんて個人的なお話!
でもすっごく嬉しかった!(笑)

青紅葉もステキな哲学の道でした。

スポンサードサーチ

百万遍知恩寺~
進々堂でランチ

森見登美彦聖地巡礼・京都・百万遍知恩院


炎天下の元、日陰をつたって百万遍知恩寺まできました。
ここは四畳半王国見聞録で鈴木くんが雨宿りをしたお寺。
今日は雨宿りではなく木陰でひと休みしたい気候です。

境内に植えられた松と松の間隔の広さに余裕を感じます。綺麗な境内だな~
疫病退散を祈り次の目的地へ。

今出川通を歩いていると帽子をかぶらず日なたを歩く(マスクはしている)修学旅行生にたくさん出くわしました。
この時の京都の気温は34℃。
”せめて日陰を歩いてくれ”と言いたい!

これが老婆心ってやつだなと実感しながら進々堂・京大北門前に到着。
今日のランチはここでいただきます。

進々堂は「夜は短し歩けよ乙女」ラストシーンの主人公と乙女の待ち合わせの場所。
その窓際の席に”御予約席”のプレートを発見しました。
これはきっとお仲間に違いない・・!

店内は撮影禁止で・・
なんだろうな・・
何とも言えない独特の雰囲気を感じながらおいしいランチプレートで元気に復活しました。
(最近行った方なら分かると思うんだよな~この感じ)

青紅葉が美しい穴場スポット
真如堂~宗忠神社


お次は市バスで真如堂前へ。
秋の紅葉の名所として有名な真如堂へ向かいます。

紅葉が有名ということはこの時期は・・

森見登美彦聖地巡礼・京都・真如堂の青紅葉
森見登美彦聖地巡礼・京都・真如堂境内の青紅葉

どこもかしも青紅葉
何とも涼しげ。これは秋もすごいはず!

人気もほとんどなく静かで落ち着きます。
ここもいいところだな~

森見登美彦聖地巡礼・京都・真如堂三重塔
森見登美彦聖地巡礼・京都・真如堂の赤い門

「走れメロス」の百物語で登場した三重塔と赤い門。

その昔三井家の偉い方が墓地として決めたのがこの真如堂。
つまりここは菩薩寺ということになります。
真夏の気温なのにここだけ涼しい気がするのは標高の高さと緑が多いという理由だけではないのかも・・・?


真如堂の赤い門をぐくってまっすぐ進むと宗忠神社の鳥居が見えてきます。
ここは森見さんの「ぐるぐる案内」にて森見さんご自身が学生時代にお弁当を食べていた場所として紹介されていました。

珍しい立ち狛犬がお出迎え。

森見登美彦聖地巡礼・京都・宗忠神社の立ち狛犬

ん~身体能力高いね!

森見登美彦聖地巡礼・京都・宗忠神社の綺麗な参道

参道がまあキレイで思わず写真を。
綺麗に手をかけられている場所って居心地いいですよね~

そうか、そう言えば六角堂も綺麗に手入れされていたな。

森見登美彦聖地巡礼・京都・宗忠神社の忠治社・眼病治癒



眼病治癒として知られる忠春社で念入りになむなむ。
強度近視なのにPC画面をたくさん見て酷使してますのでね・・

真如堂と宗忠神社。
どちらも穴場のおすすめ散策スポットです。

スポンサードサーチ

今は通過するのみ
京大時計台と吉田尞前


宗忠神社より徒歩約15分。
吉田神社を通過し住宅地をそっと抜けて京大の時計台前を通りました。
その後南下し下鴨幽水荘のモデルのひとつ吉田尞の前を通過。

どちらも四畳半神話大系でお馴染みのスポットです。

普段は一般人もキャンパス内は自由に入れますがコロナの影響により現在は控えるよう案内されていました。
吉田尞も希望すれば中を見せてもらえるようですが少し前に入居者に感染者が出たようでこちらも見学中止となっていました。

外の壁に貼られたポスターを見ただけでもなんだか異様な雰囲気で興味をそそられました(笑)
いつか中を見学してみたい!

森見登美彦聖地巡礼・京都・京都大学の吉田尞付近



偽魔王杉事件現場!
熊野神社で茅の輪くぐり

有頂天家族聖地巡礼・偽魔王杉事件の舞台・熊野神社

日陰をつたいさらに南下して熊野神社に着きました。
ここは矢三郎と弁天により引き起こされた”偽魔王杉事件”の現場です。

本当は杉じゃなくてブナの木だと聞いたけど・・
私には杉に見えたんですが・・

有頂天家族聖地巡礼・偽魔王杉事件の舞台熊野神社の大杉

鳥居の右にあったのがブナの木でそっちの方が高いってことなのかも?

森見登美彦聖地巡礼・京都・熊野神社の茅の輪くぐり

この時期”茅の輪くぐり”を行っている神社が多くありました。
くぐり方が分からなかったのでググってから挑みました(笑)


やっぱり行かねば!
鴨川デルタ・糺の森・下鴨神社


バスで再び北上し鴨川デルタ付近へ。
デルタを眺めつつ賀茂大橋の下の日陰でひと休み。この辺は前回も訪れたのでさらっと書いときます。

水着で遊んでいるキッズがいて楽しそうだったな。

有頂天家族聖地巡礼・アニメ有頂天家族2の二代目と矢三郎のカットシーン

鴨川デルタへまわってきて↑矢三郎と二代目のあのシーンの再現ショットを再び!
季節が違うだけで前回より雰囲気が近づきました。

京都の町中で磯の香りを感じる
錦天満宮・錦市場


糺の森を通って下鴨神社をお参りした後は再びバスで四条付近へ。
錦市場錦天満宮を訪れます。

どちらも四畳半神話大系で登場しました。

森見登美彦聖地巡礼・京都・錦市場
この写真は朝に通った時に撮ったもの
(お店開店後は人出が増え写真が撮りづらいので・・)
四畳半神話大系聖地巡礼・錦天満宮
商店街の中に現れる錦天満宮
森見登美彦聖地巡礼・京都・錦天満宮のオート獅子舞
ここのおみくじはオート獅子舞が運んでくれます

巨大鯉を眺めながらあつ湯につかる
桜湯


本日の締めくくりは銭湯桜湯
アニメ四畳半神話大系の特典映像で登場したほか夜は短し~にもちょろっと出てました。

京都に”桜湯”という名の銭湯はいくつかありますが上京区にある桜湯が森見さんスポット。

(※追記 アニメ四畳半タイムマシンブルースで登場する銭湯”オアシス”のモデルは上京区の源湯だそう!次の巡礼旅行で行かねば!!)

四畳半神話大系聖地巡礼・京都・銭湯桜湯

昔ながらの番台があるレトロ雰囲気な貴重な銭湯。
ど真ん中に水槽が設置してあり巨大鯉を眺めながらお湯につかれます

羽貫さんと明石さんが潜水艇を懲らしめた電気ビリビリ湯がなくて残念。
ビリビリすると肩こり治るんですよ(笑)
男湯にはあるのかな?

でも私の好きな熱めのお湯で短時間でもすっきり元気に復活しました。

この後バームーンウォークかノスタルジアと思っていたけど、どうしてもお酒を飲む感じではなかったので(酒飲みじゃない人ならこの感じわかってもらえるはず・・)大人しく宿へ。

楽しい一日めが終了となりました。

二日目は京都を抜け出しますよ~

森見登美彦聖地巡礼・太陽の塔
【再訪】森見登美彦聖地巡礼2022!再訪2日め 森見登美彦さんの作品に登場した聖地を巡る旅行記・再訪2日め。最終日の2日めは京都を出て西へ西へと向かいます~ 森見登美彦聖地巡礼...
こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です