雑学・豆知識

電車遅延で終電を逃した!鉄道会社にタクシー代が請求できる??『代行輸送依頼書』とは

時計と線路のイラスト

先週の夜、映画を観に行った際に帰りの電車が大幅に遅延しました。

乗り換えるはずだった駅に予定よりも1時間半ほど遅れての到着。

終電はとっくの前に終わってしまっていました。

止まっている電車の中で帰る方法を思案している中、とある情報を見つけました。

それは電車が遅延して乗換えの先の終電に間に合わなかった場合、タクシー代を鉄道会社に請求できる、というもの。

え、そんなシステムあるの??

ま、結局私はこの日歩いて帰ったんですけどね・・

今回は『代行輸送依頼書』についてのお話です!

電車遅延で終電に乗り損ねた場合タクシー代を請求できる?

電車が遅れて乗り継ぎの終電に間に合わなかった場合、鉄道会社にタクシー代を請求することは基本的には可能です。

鉄道会社により多少違いはあるかもしれませんが、多くの場合『代行輸送依頼書』というものを駅員さんから受け取り、タクシー代をいったん支払いのちに鉄道会社にて清算してもらう、という流れになります。

ただこの『代行輸送依頼書』は『遅延証明書』のように誰もが受け取れるようにちゃちゃっと配布されているものではないので注意が必要です。

受け取るのはけっこうハードルが高いようですよ!

代行輸送依頼書をもらえる条件など情報をまとめます!

鉄道会社には旅客を目的地まで送り届ける義務がある

そもそも鉄道会社には旅客を目的地まで送り届ける義務があるのです。

『旅客自動車運送事業運輸規則』にこんな規則があります。

 ○旅客自動車運送事業運輸規則

(事故の場合の処置)

第十八条 旅客自動車運送事業者は、事業用自動車の運行を中断したときは、当該自動車に乗車している旅客のために、次の各号に掲げる事項に関して適切な処置をしなければならない。

 一 旅客の運送を継続すること。

 二 旅客を出発地まで送還すること。

 三 前各号に掲げるもののほか、旅客を保護すること。

法律でこのように決められているわけですね。

なので鉄道会社は電車が止まったり遅延してしまった場合には乗客に電車の代わりにタクシーで移動してもらうといったような対処が必要になるわけです。

が、

鉄道会社さん的にもまあいろいろと事情があるのでしょう。

『電車止まっちゃったのでタクシー乗ってくださいね~』などと積極的なアナウンスは行っていないことがほとんど。

鉄道会社により、駅により、駅員さんにより対応が本当に様々であり、現段階では対処方法などわりとグレーな位置にあるようですね。

調べるうちに感じたのは代行輸送依頼書は鉄道会社的にはあまり公にしたくない存在のような雰囲気。

まあ、、理由はいろいろ想像できるし納得&共感しちゃいますよね・・

代行輸送依頼書をもらう基本的な条件は?

乗っていた、乗るはずだった電車が遅れたり止まったり、終電に乗れなかった!

という場合は誰でも代行輸送依頼書はもらえる、というわけではないようです。

代行輸送依頼書をもらう基本的な条件とは・・

・乗車記録があること

・定期券や切符などから元々の目的地の駅が分かること

改札を出る前であること

状況にもよりますし、先ほど書いたように鉄道会社や駅員さんによって対応は様々なので、この条件を満たしていてももらえないこともあるし、逆に満たしていなくてももらえることもあるようです。

ただ駅員さん側から積極的に配るということはほぼないので、自ら駅員さんに問いかけることは高確率で必要となります。

ネット上では『定期ではないSuicaだけでももらえたよ!』とか、『前の方に並んでた人ひとりがもらったらその後並んだ人全員に駅員さんが配りだした!』とか、『全部の条件が揃っているのに”そんな対応はできません”とつっぱねられてしまった・・』

などなど、その時により結果は様々なようです。

代行輸送依頼書を受け取るにはも必要ですね。

代行輸送依頼書がもらえるかどうか、運次第って困るんですけど・・

代行輸送依頼書がもらえるかが運って・・それどうなの?

タクシー代の負担がでかすぎるよムキーっ!!

とか、おそらくいろいろな状況の人がいますよね。

駅員さんに感情的に接してしまいたくなる気持ちも分かります。

でもちょっと待って、落ちついて考えてみましょう。

長時間の電車遅延の多くの原因である故意の飛び込みや酔っ払いによる人身事故などは鉄道会社側も被害者であることが多いですよね。もちろん乗客も被害者です。

被害者同士、どちらも大変な思いをしている状態です。

怒りの感情はできるだけ押さえ、冷静に自分の状況を説明し相談してみるのがいいんじゃないでしょうか。

本当に困っている場合ならちゃんと説明すればきっと対応してもらえるはず。

下手に出過ぎる必要はありませんが、これを読んでいる紳士淑女のみなさんは知識を活用して是非スマートクレバーに対応してくださいね。

スポンサードサーチ

代行輸送のタクシーは電車で行けなくなった駅まで。相乗りのパターンも

黄色いタクシーのイラスト

代行輸送依頼書を使ってのタクシーでは目的の駅までの輸送

代行輸送依頼書によるタクシーなどの輸送は元々の行けなくなった駅までが基本で、自宅までは送ってもらえません。まあそうでしょうね。

代行輸送のタクシーで相乗りになった場合の支払いは?

目的の駅が一緒だったり方向が一緒だった場合、複数人での相乗りになるというパターンもあります。

その場合には鉄道会社とタクシー間で直接料金のやり取りがあり、乗客は代行輸送依頼書が不要になる場合が多いようです。

タクシー代の立て替えが不要ってことですね。

または相乗りの場合でも、最終下車する人が代表で代行輸送依頼書を受け取り、いったん立て替えて後ほど鉄道会社に請求する、というパターンもあります。

清算の期限は5日以内の鉄道会社が多いようです。

忘れずに期限内に手続きしましょう。

おわりに

今日は代行輸送依頼書についてまとめてきました。困った時のために頭の片隅に入れておくと便利かも。皆さまもお役立てください。

それではまた

https://www.ntyg009.com/entry/recommended-stamp-shinimonogurui/

笑い転げるカバのフィギュア
【間違えやすい言葉】失笑って『笑いすぎて声が出ない、笑ってはいけない場面で吹き出してしまうこと』なんだって~失笑の本当の意味は笑いすぎること!?こっくりってテクスチャーのことではない??違和感を感じるは正解?間違い?間違えやすい言葉などあげています!...

 

こちらの記事もおすすめ