WEB上でのブックマーク機能を持つはてなブックマーク。
はてなのアカウントを持っていれば誰でも使うことができます。
このブクマのつけ方使い方に関して、長らく引っかかるところがあったのでちゃんと向き合ってみようと思いました。
ネット上にはブクマに関して間違った情報がたくさんある
2019年3月に開設したこのブログ(最初2週間以上放置しましたが・・)
ブログの知識も何もなく、ネット上で情報をかき集めてなんとかやっていました。
今から考えると、中には『その情報どうなの??』というものもたくさんあり、それは実際私が参考にしたサイトも含まれます。
そのうちのひとつで、私が鵜呑みにしてしまったのはこんな内容の記事。
”はてなブログ初心者がアクセスアップするには他のブログ・記事に、
『読者登録をしよう』『スターをつけよう』『ブックマークしよう』”
こんなことが無邪気に書かれていました。
『つけたらお返ししてくれるから』的なことも堂々と書いてありました。
この時はそういうものか、と深く考えず、同じグループ内などで新しいブログを探しては、ポチっとしてました。
(と言っても半年間で、自分の記事のブクマを引いて150個くらいなのでそこまで大量にはつけていないんですが)
はてなブックマークの仕組み
読者登録とスターはまあいいとして、問題はブックマークです。
ご存じの通り、ブックマークがたくさんつくと新着エントリーに載って注目され、アクセス数がぐっと増えます。
最初のうちはそれが楽しかったし、それが普通のはてなブログのやり方なんだと思っていました。
検索流入が増えてきて、ブクマ砲に興味がなくなってからは”ブクマ=コメント書くところ”くらいの認識で使っていました。
でもそれって間違った使い方なんですよね。規約にあります。
はてブ互助会
以前のはてなブログは、ブクマが3つつくと全てブクマページに掲載されていました。
なのでお互いブックマークをつけ合う”互助会”なるブロガーが大量にいたそうです。
互助会のブクマのコメントは、”参考になります”とか”勉強になりました”とか、中身からっぽのすっげーつまんない定型文のコメントをつけるのが特徴みたいです。
今でもたまにこんなコメント見かけますが・・
2018年に、はてなから規制がかかり、お互いをブックマークし合っているアカウントは掲載されにくくなりました。
そして互助会なるものは名残だけを残しなくなっていきました。
なくなったのかどうか・・?ここは人によって意見は分かれるかもしれません。
互助会の定義もあいまいだし、なにかと騒ぐ暇な人もいるようなので・・
規制された状態でやっている以上そんなに目くじらたてることないんじゃないか?と個人的には思います。
私がはてなブログを始めた時は既に規制がかかっていたので、長らく続けている人からしたら違う視点もあるとは思いますが。新米からみた個人的意見です。
互助会はなぜ規制されたか?
互助会が規制された理由・・
そもそもそういう使い方しないでねって規約にもあるのですが、その他の理由としては・・
クオリティが低い記事でも注目!として載ってしまったら、はてなブログ自体の価値が下がるし、質のいい記事を読みたい利用者にとって迷惑だから。そんなところかな。
私のドラクエの記事がまさにそれだったわぁ・・・ふう~
はてブアカウント停止になることもある
はてなブックマーク、本来の使い方をしていないと、はてブが全く使えない状態になってしまうアカウント停止の制裁を受けることがあるようです。
実際けっこういるそうなので、ブックマークは必要な時だけにした方が無難な気がします。
ネット上でも人と人との付き合い
と、いろいろと分かってきたところで気づきましたが・・
あまり詳しくは書きませんが、”自分はブクマをつけずにいかにブクマをもらうか”という事に労力を費やしている方を見かけます。
私の記事など興味はなく、自分のアクセスアップだけを考えてるやり方ですね。
まあやり方は人それぞれだし別にいいですけど、正直私はうざいと思いました。
でもこれってちょっと前の私だ、とも気づきました。迷惑に思った人たち、すみません。ネット上でも人付き合い、会ったことがない人でも不快にさせてはならん!と思うわけです。
横の繋がりが盛んなはてなブログでは特に気をつけなきゃと思いました。
コメントはコメント欄へ ブクマはブクマとして
ということで、今後は基本的にコメントしたいときはコメント欄に、保存したいものはブクマでやっていこうと思っています。
今までのブクマに関してはまだ迷い中ですが、もしかしたら削除するかもしれませんので、その時はすみません。(無言ブクマ等すでに削除したものもあります、すみません。)
もちろん私のこの考えを他の人に強要するわけではないし、”私の記事にブクマつけないでね”ってことじゃありません。
私のブログはコメント欄を設けていなかったのですが、復活させました。
が、これは”人のところにコメントしといて自分のところにはコメント欄がないのはどうか”と思ったことが理由です。
”こっちに書いてね”ってわけじゃありません。
この記事が読まれてないこともあるだろうし、読んでもらえるだけでもありがたいので、どこにコメントがあろうとなかろうと何も気にしません。
【追記】
非表示にしていたはてなスターも表示に戻しました。
いろいろ知ったらはてなスターって便利なのかもw
まとめ
何でもそうですが、情報収集は時間をかけてちゃんとしなきゃダメですね。
それから新しいことを始める時はちゃんと勉強しないとダメだと反省しました。
また、間違った内容になんとなく気づけるような嗅覚の良さも身に付けなきゃいけない・・
そしてブログを書いている身としては伝える情報は正確にしなきゃ、と思った日でした。
それではまた。