ゲーム

ゼルダの難しいサブイベント&ミニゲームは?クリアのコツ・攻略法も紹介します

ゼルダの流鏑馬

ゼルダシリーズはメインのダンジョンの謎解きのおもしろさもさることながら、サブイベント・ミニゲームも充実していますよね。

今回はゼルダシリーズの難易度が高いサブイベント・ミニゲームの紹介とクリアのコツを紹介していきます!

↓目次からとびたい項目にジャンプできます

ブレスオブザワイルド『流鏑馬』


BotWの流鏑馬(やぶさめ)は難しいですよね。
筆者もクリアに苦戦したサブイベントのひとつです。

クリアのコツはまずは、繰り返しプレイで的の位置を覚えること・弓の操作に慣れることがあげられます。

その他のコツをゲーム上手さんたちの知恵をお借りしまとめてみます。

  • バクダン矢を使う
    (リンクが爆風を浴びないよう至近距離では注意)
  • 連射の弓を使う
    (ライネルの弓・森人の弓・獣王の弓・獣神の弓・オオワシの弓)
  • または飛距離が長い弓を使う
    (ツバメの弓・ハヤブサの弓・オオワシの弓)
  • 足の遅い馬を使う
    (ブチ種が最適・単色種は向いていない)
  • 馬の操作はダッシュのみ
    (流鏑馬中にコースを外れることはない・的と的の距離がある場所でダッシュを使うのみ)


バクダン矢は狙う位置が多少ズレていても爆風で壊せます。
地面や岩に向かって打ちこめば並んだ的も複数まとめてクリアできます。

ラストの5つの的は真ん中に当てれば一発でOK。
(雨の時にはバクダンが機能しないので注意)

連射弓や飛距離が長い弓、やりやすい方を選びましょう。

バクダン矢や弓は高級品・レア品なので、惜しみなく何度でもチャレンジできるようセーブ&ロードを駆使しましょう!


その他のコツ・ポイント

◆スピード「★★★」の馬なら駆歩だけでギリギリ間に合う
◆的が集中している場所は馬からジャンプしジャンピングショットを使う

流鏑馬のクリア報酬

流鏑馬の的は全部で25個あります。
壊した的の数で報酬が変わります。

0~11個・・なし
12~19個・・木の矢×15本
20~22個・・騎士の手綱(初回)
     ・・バクダン矢×10本
23~個・・騎士のくら(初回)
    ・・バクダン矢×20本

スカイウォード・ソード『スピンアタックの試練』

スピンアタックの試練

スカイウォードソードWii版の終盤スピンアタックの試練は難しい!

全シリーズのミニゲーム・サブイベントの中で一番苦労したのがコレです。
(HD版ではきっと簡単になると筆者は予想しています)

スピンアタックの試練の攻略のコツは・・

①適度な高さをキープして飛び、的をすばやく見つける
②的ギリギリまで近づいてアタック

「そんなの分かってるわ・・」

って感じですよね、分かっていても操作が難しいのがこの試練。
コツというコツがあまりないんですよね。

強いて攻略法を言うなら、
『あきらめないで何度でも挑戦する』ことでしょうか。

何度やってもダメでも、日をまたぐと意外とすんなりいくこともあるので、詰まったらちょっと離れて寝かしておくことも必要かも。

・・ゼルダってこんな体育会系というか根性が必要なゲームだっけ?(笑)

でもこの試練のおかげで飛行技術がアップし、この後のメインストーリーであるナリシャ様を救う際にかなり役立ちます。

スポンサードサーチ

トワイライトプリンセス『釣り』

トワプリ最序盤の釣りイベントは難しいというより”やり方が分かりません”でした!
ってことで私は初回、ここでけっこうな時間を費やしていまいました(笑)

超初心者向け!
トワプリ釣りのやり方


①まず、場所取りから。(猫のイベントの場合)
ネコちゃんが注目している橋の隣でなければ釣れても意味がありません。

↑猫の近くで釣りましょう
(近すぎると逃げられます・画像はイベントクリア後なので猫がうつっていません)

②Bボタンで竿をふり、川に垂らします。
③リモコンの上の部分をやや下向きにしてそのままキープ。
(リモコンは竿と同じ向き)
しばらくすると浮きが縦になります。

④さらにそのままキープしていると浮きが沈みます。
深く沈んだタイミングでリモコンをすばやく上向きにします。

⑤「HIT!」の文字が出れば魚が喰いついている証拠。
そのままリモコンを上向きにキープし続けます
ボタンなどは何も押しません。

これで小さめの魚ならゲットできます。
猫がそばにいればそのまま咥えて逃げていき、ミニイベント成功です。


一回できるようになれば簡単なんですが、他のゼルダシリーズと釣り方法が違ったので詳しく載せました。

私は浮きを縦にする方法、竿を上げるタイミング、HITが出た後の引き寄せ方が分からず苦労してしまいました・・
「巻かなくていいの!?」「ぐいぐい引っ張らないの!」「ボタン連打は??」

ゼルダの他シリーズの釣りをやっている人なら思いますよね??(笑)

トワイライトプリンセス『雪すべり』

ゼルダ・トワプリの雪すべり

トワプリの雪すべりはなかなかの難易度じゃないでしょうか。

初戦の獣人ドサンコフには簡単に勝てても、2戦目のマトーニャが強い!

普段は控えめなくせにレースがはじまったらノリノリで人(獣人)が変わるマトーニャ・・
いいキャラだ・・・!

ドサンコフとマトーニャ


雪すべりのコツは・・

  • 最短ルートを滑る
    (初戦は遠回りでも勝てるが、マトーニャには最短ルートでしか勝つことができない)
  • 飛びかうアイスキースは無視して疾走
  • 木の上をジャンプでつなぐ・上に乗れなければ木にぶつからないよう注意
  • 最後のカーブで少し減速するとミスを防げる

トワプリの雪すべり
画像:njoyさんより

↑ゼルダで遊ぶ際にいつもお世話になっております攻略サイト・njoyさんのマップ。
Dの地点でジャンプすると高台に登れます。

雪すべりはで最短ルートを滑ること、そして最後のカーブがとても重要です。

急カーブで壁にぶつかりそうになって難しいところですが、ここをなんとかノーミスでこなせばマトーニャにも勝てるでしょう。

雪すべりのクリア報酬

ドサンコフ(1分30秒)・・次戦にすすめる
マトーニャ(1分20秒)・・ハートのかけら

スポンサードサーチ

ムジュラの仮面『ゴロンレース』

ゼルダのゴロンレース

ムジュラのゴロンレースも何度か挑戦したサブイベントでした。

ゴロンレースのコツは・・

  • いいスタートダッシュを切る
    (ボタン操作可能になったらすぐに丸まり、Goの前に進みはじめる)
  • 序盤のカーブの木にぶつからない
  • 最後の大ジャンプを確実に決める
  • 最後のコーナーではインを攻めて他の走者を抜く
    (体当たりできればなおよい)

また、MPを2倍化(3DSではウッドフォール、64ではスノーヘッドの大妖精)にしたり、シャトー・ロマーニを飲んでMPを無限にすることでツボをあまり気にせず走ることができます。

他の走者に体当たりすることで相手のスピードを一時的に少し遅くすることができます。

障害物にぶつからないよう注意しつつ、MPがなくならないようたまにツボをゲット、最速のトゲがある状態をずっとキープすること、最後の大ジャンプ~着地~ゴールまでがこのレースの攻略ポイントです!

ゴロンレースのクリア報酬

1位・・砂金入りビン(初回)
  ・・砂金(2回め以降)

砂金は金剛の剣を作るために必要です。
マニ屋にも200ルピーで売れます。

ムジュラの仮面『ビーバーレース』

ムジュラ・ビーバーレース

ゴロンレースに続きビーバーレースも難しいという、ミニゲームも難易度が高いムジュラの仮面。

ゲームの中での3日間の間でコースが微妙に変わるため、なかなかコースに慣れないうえ、小さい浮き輪の中をくぐるのもテクニックが要されますよね。

ビーバーレースのコツは・・

  • いいスタートを切る
  • 泳ぎの操作・コースに慣れる
  • 案内役のビーバーを見失わない
  • 浮き輪の輪以外にぶつかると泳ぎが止まるので、確実に輪に入れるようにする
  • Rボタンのスピードアップを利用する

ゴロンレースと同じく、スタートしたらすぐに水に飛び込み、Bボタンで少し沈んでからAボタンで泳いでビーバーを追いかけます。

ビーバーを見失わないように、点滅した浮き輪の真ん中をくぐります。
水面からはみ出ている浮き輪は水面ギリギリを泳ぐか、ドルフィンジャンプでくぐります。
(これはもう操作に慣れるしかない・・)

3DS版ではMPを消費するスピードアップを活用すると多少のミスはカバーできます。

ゴロンレース同様、MP2倍化やシャトー・ロマーニを飲むと比較的楽に進めることができます。

ビーバーレースのクリア報酬

弟に勝利・・兄と勝負できる
兄(1回目)・・あきビン
 (2回目)・・ハートのかけら
 (3回目)・・つりぼり券

スポンサードサーチ

おわりに


メインだけでなくサブイベントも充実していておもしろいのはゼルダシリーズの魅力のひとつですよね。

難しくて「こんなのできないっ」と投げ出したくなるものも多数ありますが、そんな時は日を置いて何度か試してみて下さい。

だんだん上手になってきっとクリアできて、達成感が得られますよ。


ゼルダの伝説スマブラのゼルダ姫
好きなゼルダ姫はどれ?魅力やかわいさを比較してみるいちばんかわいいゼルダ姫はどのシリーズ作品? 歴代ゼルダキャラのそれぞれの魅力を紹介します。...
こちらの記事もおすすめ