先日、ゼルダの伝説スカイウォードソードのHDがSwitchで2021年7月16日に発売されると聞いて無性に再プレイしたくなりました。
そして先ほど、しまっていたWiiUを引っ張り出してきたところです・・
今回はスカイウォードソードのHDに求める改善点、他のゼルダシリーズの新バージョンについてそれぞれの特徴やどのバージョンがおすすめかなど書いていきます。
スカイウォードソードHDにはこの改善を求める・・!
まずHDですから基本的に”高画質になること”がメインである、というのは言わずもがなですが・・
これまでのゼルダ作品のHD化はグラフィック以外にもいろいろと仕様変更されているので、今回スカイウォードソードのHD化も
『ここもきっと変わるだろう、変えてほしい!』というところをあげてみます。
私が言うまでもなく改善されるとは思いますが・・
というのもスカイウォードソードで改善してほしい点はWiiの機能の問題のお話だからです。
①Wiiのリモコンは強い光に弱かった
Wiiのリモコンは明るい部屋だと操作性がイマイチな時がありました。
特にハープを弾く際に何度かストレスを感じたな~。
はじめからやり直し・・的なの何度かありました。
②そもそものリモコンの感度が・・
スカイウォードソードでのWiiのリモコン感度は完全とは言えませんでした。
トワプリでは大丈夫だったのに、スカイウォードソードはやりづらく感じましたね。
特にロフトバードの操作が難しい!
終盤のアウール先生による”スピンアタックの試練”は、たぶん歴代ゼルダシリーズの中でも1・2を争うくらい頑張ってクリアしたイベントでした・・
単に私がゲーム下手というわけではない・・はず・・!
確かに下手ではありますが。
ギラヒムに苦労したのもリモコンの感度が関係していると思うんだよな~
(リモコンのせいにしている・笑)
私は”Wiiゼルダ作品は2作品とも超傑作!”
だと思うので、
『操作が快適なスカイウォードソードなんて・・最強なんじゃないか!!』
と思っている次第であります!
楽しみだな~
メインの変更点と思われる画質については変えてほしいという悪いところは特に思いつきませんね。
スカイウォードソードは全体的に明るいグラフィックだったので見づらさは感じませんでした。
『映像が綺麗になるの楽しみだな~♪』と思っています。
その他アイテム使いや操作など細かく変わると思われますが、最初にあげたWiiのリモコンの問題点以外は特に気になりませんでした。
この辺は気づかず良くなっている部分だろうなと予想されます。
↓Switch版のスカイウォードソードはJoy-con2本持ち(左右セパレートした状態)で剣とリモコンが連動するようです。
右のジョイコンが剣と連動して、ジョイコンを振れば剣が振れる!
またボタン操作でも対応可能となるのでもちろんジョイコンを本体につけた状態でもswitchライトでも遊べます。
Wiiの時は剣を振り過ぎて腕が疲れた時があったので(笑)
どっちもできるのはいいですよね。
スカイウォードソードバージョンのジョイコンも出るんです~
ゼルダやるなら・・
やっぱり新しいバージョンが快適!
やはり新ハードで出る新バージョンはいろいろと改善されていて快適に遊べます。
リメイクやHDなど、”新しく出るんだから当たり前じゃないか”と言われそうですが・・
特にゼルダシリーズの場合は前の方がよかった・・といういわゆる”改悪”というのはあまり聞きません。
ゼルダ作品の改善された新バージョンについて特にこの作品のこの改善点が良かった!というお話をつらつらと書いてみます。
※ここに書いていない細かい改善点はwikiにちゃんと載っていますので、プレイヤーとしての感想を大切に書いていきます。
移動が快適に!ゲームバランス改善!
『風のタクト』
風のタクトは2002年にゲームキューブで発売された初のトゥーンリンク作品。
2013年にWiiUで『風のタクトHD』がディスク&ダウンロードで発売されました。
風のタクトはゼルダシリーズでも人気作で内容はとってもいい!
(私的好きなゼルダランキングでも堂々4位!)
・・ですが初代のゲームキューブ版では一部不満の声も上がっていました。
特に多かったのが『海の上の移動が面倒くさい』というもの。
ワープもあることはありますが、それでも航海時間はそこそこ長くて船の移動は確かにちょっと退屈・・。
HD版は主に映像面での改善が期待されますが、風のタクトの素晴らしい改善点はここにありました。
それは『快速の帆の追加』!
船のスピードが2倍になるアイテムが追加された・・!快適~!
そしてもうひとつ、『トライフォース集めの簡略化』!
ゲームキューブ版のトライフォース集めは正直だるかったです(ボソッと)
映像面ももちろん見やすく綺麗になっていました。
暗い部分がちょっと暗すぎかな?というシーンがありましたが、HDでは見やすく改善されていましたね。
その他にもリモコンの操作やムービーの省略などいろいろと改善されました。
私はゲームキューブでもWiiUでも風タクをプレイしましたが、HDバージョンがやりやすかったですね~
明るく綺麗に美しく!
『トワイライトプリンセス』
トワプリは2006年Wiiとゲームキューブで発売され、2016年にWiiUでHDが発売されました。
トワプリはとにかく画面が明るくなってよかった・・!
陽当たりのいい我が家ではテレビの画面の明るさをMAXにしても日中は見づらかったんですよね。遮光カーテンもあるのに・・
Wiiのトワプリは我が家では『ダークすぎて夜しかできないゲーム』でした(笑)
”ボンバーズ団員手帳”の使い勝手の良さ!
『ムジュラの仮面』
ムジュラの仮面は2000年に64で発売され、2015年に3DSにて『ムジュラの仮面3D』が出ました。
画面の3Dのや操作性など変更点は多々ありますが特に素晴らしいと感じたのは、事件の管理ができる”ボンバーズ団員手帳”。
機能がたくさん追加されてすごく使い勝手がよくなりました。
出会った人たちの状況がリンクが関わることで進行していく様が目で確認できるので、団員手帳だけ眺めていてもおもしろい・・
細部まで本当によく作りこまれている、傑作ですね!
VCの『まるごと保存』は強い味方!
作品のリメイクとはちょっと話がそれますが・・
ゼルダ初期作品のVC(バーチャルコンソール)で遊びましたが、昔のゲームってめちゃくちゃ難しいですよね!?
3DSやWiiU・Switchの機能『まるごと保存』がなかったらクリアできなかったよ・・という作品がいくつかありました。
(Switchは違う名前だったかな?)
”失敗したからちょっと巻き戻せる”みたいなこの機能、ゼルダ全制覇を目指した私にとってなくてはならない機能でした。
スポンサードサーチ
おわりに
新バージョンで快適に遊べるセルダシリーズが増えています。
新作もいいけど、昔は途中でやめてしまったりクリアできなかったものも改めてやってみると気づけなかった良さがわかるかもしれませんね(私はトワプリがこれだった)
でもDXが出てもリメイクが出ても、初めて遊んだゼルダ作品『夢をみる島』は初代でやりたいな~と思うのは・・歳のせいかもしれません(笑)
”セレクトワープ”とか、懐かしい~
それではまた!
